本ブログにはPRを含みます

「沖縄」その後、何が改善されて何が改善されていないのか?

ぶらっと記
スポンサーリンク

BI7aQhfCcAAEYDk

”当時は「屈辱の日」という認識ではなかった様子”という言葉とともに
記載されていた小さな記事。
1952年4月29日付の沖縄タイムス社説では、まず「祝福」の言葉があって、
その後に「取残された溜息」と続いているのが分かります。

 

「4.28」
4.28サンフランシスコ講話条約発効から64年。

沖縄では「屈辱の日」と言われていることを
恥ずかしながら私は初めて知りました。

1952年、サンフランシスコ講和条約が発効しその結果、
沖縄が日本から切離された日が4月28日、
つまり、日本は国土を分断され、沖縄が日本では無くなった日なのです。

沖縄返還が単なる日本への返還にとどまらず、その当時、
他国に目を向けるとベトナム人民の不屈な闘いにリンクし、
歴史的由来を持って当時の革新陣営が設定したものでした。

簡単にここで書くことはできない内容でしたので、
関連記事の中から分かりやすいものをリンクしておきます。

2013年4月20日 琉球新報
61年4月8日「屈辱の日」は生まれた 復帰協、総会で決定

観光立県「沖縄」。
年間の来沖者数はどんどん増加の一途をたどっています。
明るく、のどかな県民性がうたわれていますが、
その背景にあるものも、汲んでいてほしいと思っています。
どの県、どの国にもそれぞれの過去の闇はあるのかもしれませんが、
それらは沖縄の特異な過去でもあります。
沖縄「慰霊の日」


 

贈り物とは、見栄や建前ではなく、ココロから贈ることで気持ちが伝わるもの

先日、友人に
「これ、可愛いから渡久地さんに似合う♪と思って」
と、突然プレゼントをいただきました。

本土出身の彼女ですが、共通の食関係の仕事で出逢いました。
ココロとココロが繋がる関係、温かい気持ちでいっぱいになります。