「バイクに乗りたい」気持ちだけを抱えて、いよいよ初技能講習!のあの日に撃沈した翌日。
「まずは自転車練習してみるか。」
とのお誘いの声で、のこのことそこに行きました(´;ω;`)
前日。
「自転車に乗れない」で検索してみると、「自転車に乗れない大人が100人に1人はいる!?」というものを見つけて、その割合にまた凹んでみたり、いくつか「大人になって乗れない人のための自転車の乗り方」みたいな方法論を見ていました。まずはペダルの無い状態で自転車にまたがり、足を着いて蹴りながらバランスを取って進む練習をする⇒自転車はハンドルを曲げてバランスを保つので、足の着きたいと思った方にハンドルを少し曲げることで、長く足を着けないで走れるようになるetc etc・・・
ただ、どうしてもイメージでは乗れると思っていたので、なぜ乗れないのかのイメージがつかず悩みは深まるばかりです(泣)。
まずはやってみるしかありません。
待っていたのはママチャリ・・とも少し違う?少し細身の自転車サマ。
バイクの代わりに、まずこれをクリアしなくてはいかん。
周りを巻き込んでしまっているからには、そこはなかなか意地です💦
乗ってみて初めて「バランス」の意味が分かりました。
車も1段階で落ちたとき、「ハンドル切った分、戻すから・・」と注意され続けていた私めですから、バランス感覚ゼロ。自転車も、傾いたところに向かっていくし、逆に切って倒そうとするしでめちゃくちゃです。
自転車をこがずに空中に足を浮かせて自走する、まずはそのバランス感覚を覚えてもらうことが先決で、要領がわかって初めて”こぐ”という動作を付け加え、発進しハンドルさばきを覚える・・・という順序は分かっていても・・・
最初は「バランス取れっ!」の意味が全く分からない。
本人取ってるつもりなのに・・ということで約2時間経過(マジかΣ(・ω・ノ)ノ)
やっと3秒くらいは走れるようになりました!
本当は”これくらいできれば、あとはす~っと乗れるようになるのに・・”と教えてくれた友人が嘆いていました。めちゃくちゃできの悪い弟子です。
まだもう少し付き合って♪
このあと原チャリ教習が待っているのです💦
見ててね!年内でバイク免許取得の予定、その暁には私の「今日」が教習所はじめ、みんなの伝説になるから(⋈◍>◡<◍)。✧♡