お米の稲穂って上から下まで玄米の色合いや
粒の大きさなどはそろっているか?
などと考えたことはあるでしょうか?
「揃ってるんじゃないですか??」
という答えや、もしかすると
「そんな事、考えたことないです・・。」
という声も聞こえてきそうです。
稲が色づく時、穂先は一番先にでてきたことになるんです。
まん中は中くらい根もとはこれから頑張ることになります。
なので、そこで全部のお米が実るのを待って刈り取ると、
お米全体としては熟れ過ぎ、食味が低下してしまうことがあります。
それを玄米を全部が実ってしまう一歩手前で収穫するとどうなるでしょう?
見てみると、ところどころ青いお米が混じった玄米になっていますね。。
青いお米は全部が実ってしまう一歩手前、甘さも普通の玄米より数段増すと
言われています。
ここで気を付けていただきたいのは、青米には2種類あるということ。
1.不透明な青いお米(別名死に米ともいいます)
中身が入ってなく、精米すると白いお米になっちゃうお米。
悪い場合、精米すると割れてしまうことがあります。
2.透明感のある青い米(生き青)
中身が入っていて、大きさもほぼ普通の黄金色の玄米と変わらない玄米。
生き青米は、あとほんの少し穂についていたら黄金色になってくる玄米の事です。
これは熟練の農家さんの刈り取り日の決断で生まれるお米です。
良い青米があると精米したら普通の白米なんだけどなぜか甘いんです。
熟練の農家さんがこの紙一重のタイミングをみはからって、
刈り取りされた時おいしいお米となります。
なので、青くても成熟したお米は透明感があることから、
活青米はフレッシュな新人と思ってください^^
完熟直後のツヤのある活青米(いきあおまい)の少量のまざりは
刈り遅れでない証拠、新米の証拠でもあるそうです。
以前、この活青米を調べていると、興味深いものを見つけました。
「活青米」は、やがては成熟する勢いのあるお米。
見た目は良くなく、成熟米の半分ほどの大きさです。
つまり「活青米」100gを食べたとき、結果として成熟米の2倍以上の粒を
食べていることになります。
ここに大きな意味があります。青年の米の精気を2倍以上摂取しているのです。【特徴】
1) GABAが発芽玄米の2倍2) 胚芽の量は2倍以上
3) 脂質が多い
胚芽由来の脂質ですので非常に抗酸化力の強いビタミンEを多く含んでいます。
豊富で優良な脂質は細胞膜の材料となり、そのビタミンEが細胞膜に取り込まれ
活性酸素からの害を防ぎます。4) 繊維が多くしかも柔らかい
通常玄米の繊維と違い、非常に柔らかく(ですから白米と同じようにして炊ける)、
よく水分を吸収します。5) ビタミンB群が豊富
ビタミンB群は胚芽中に含まれますが、通常玄米より2倍の胚芽を食べるので
非常に豊富です。6) 腎臓の働きをよくする
7) GABAについて
GABAは抑制系の神経伝達物質です。神経の異常な興奮を抑えます。
現代社会はストレスが多く興奮系の伝達物質が多いのでリラックスのためにも
役立ちます。
発芽玄米のような効果が言われているようですね。
⇒発芽玄米 10の効果