寝かせ玄米とは

お米マイスター

IMG_7003

最近は友チョコ文化が発展しているようで
女子からのチョコが飛びかっていました。

先日はバレンタインデーでしたね~♪

誕生日とクリスマスとバレンタインは
なぜかテンションが上がる・・という
謎の行動を起こしていたのですが。

ここ数年は、なんだか静かなイベントデー。
ちょっとさみしい感じもしています(笑)。

 

image6

近年、何かと人気な玄米。

実験的に酵素玄米を炊いてみたりしております。
内容は同じで呼び名の違うもので、寝かせ玄米とも言いますね^^
最近になって、「食べ続けるとどうなるのだろう」ということで
我が家でもこの寝かせ玄米を実行しています。
良い機会なので、この寝かせ玄米についてまとめてみることにしました。

酵素玄米(寝かせ玄米)とは

酵素玄米と寝かせ玄米は同じもので、
「酵素が働く」という説明を疑問視する動きが生まれたため
酵素玄米という、誤解を招きやすい言葉を捨てて『寝かせ玄米』と
呼ぶ人々も現れたようです。
(今回は、この“寝かせ玄米”で話を続えていきます)

 

玄米を小豆と少量の塩で炊き、炊きたてを食べるのではなく
3日以上保温し続けることで、酵素の働きを活性化させていきます。
そして、食べ方の条件として3日ほど保温しておいてから食べるのが
「寝かせ玄米」です。

 

なぜ3日も置いておくのかというと、何日も置くことによって
玄米から水分が抜けて均一になるため、もちもちの食感が得られるのだとか。

健康には良いと分かっていても、白米と比べると水が浸透しずらく
パサつきやすいため苦手と思っている人も多いのでは?
そんな人でも食べやすいのが3日おいた酵素玄米なのです。

寝かせ玄米の効果

そんな寝かせ玄米、どのような効果があるのでしょうか。

通常のお米はぬかを除去してしまうのですが、酵素は
そのぬかの部分に豊富に含まれているのです。
玄米を炊くことでその酵素が働いてタンパク質を分解し、
旨みが出るし食感もアップするとのこと。

 

さらに玄米の酵素でアミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という成分が増えます。
このGABAは
・抗ストレス作用
・代謝を高める働き
・血圧の上昇を抑える効果
・中性脂肪を抑え、肝臓の働きを高める
などの効果があると言われています。

 

玄米の状態でしっかり浸漬し発芽させると
消化不良やミネラル不足の危険性も回避でき、
その上発芽させない玄米よりも3倍(なんと白米と比較すると10倍!)
のGABAが発生します。

白米と比べると玄米には約6倍もの食物繊維が含まれています。
・お通じが良くなり老廃物を排出
・デトックス効果が期待できる
というわけです。
また、玄米と一緒に炊く小豆もポイントで、
細胞の老化を防ぐポリフェノールが多く含まれているため、
アンチエイジングにも効果大ということになります。

 

玄米の胚芽の部分に含まれている酵素、
小豆のポリフェノールやサポニン、塩のミネラルなど
健康に欠かせない多くの成分を摂ることができることから
注目されている玄米の食べ方の1つとも言えるでしょう。

玄米は栄養価の高さや健康的であることは知られていますが、
味となると白米が一般的には人気です。
ですが寝かせ玄米ごはんは、まるでおこわのようなもちもち感を楽しむことができ、
一度食べたらやみつきになるおいしさです。
また、玄米より、栄養価も高い酵素玄米は、美容面・健康面でも
注目されています。

 

IMG_0831

寝かせ玄米の炊き方

この寝かせ玄米、以前から問い合わせの多いものでもあるので
いろんな炊き方なども、自分なりに行ってみたりします。
結果、炊飯器でも可能です^^
しかも、今はもしかするとお持ちでない方がほとんどだとは思いますが、
玄米コースのない炊飯器でも、かなり理想に近づけることが可能です。

 

① まずは玄米4合、小豆50g、天日塩3gを用意します。
② 玄米と小豆を軽く洗って3時間~半日水につけておきます。
私は発芽させる意味でも、一日から二日は水に浸けます。
冷蔵庫に密閉容器などに入れて保管するだけでO.K^^
③ ボールに玄米と水600cc、天日塩、小豆を加えて均一になるまで混ぜ合わせます。
④ ③を炊飯器に移し水位を調整して「玄米コース」で炊きます。
玄米コースのない炊飯器では、50CC多めに水を追加してください。
⑤ 炊き上がったら40~50分ほど蒸らし、上下を返すようにして混ぜます。
⑥ 炊飯器を保温にしたまま1日1回かき混ぜ、3日目から食べ始めます。

 

玄米コースのない炊飯器では、保温による乾燥のしすぎを防ぐため
混ぜるときに少し水を足してください。
炊き上がり1日目はお赤飯のような薄いピンク色だったものが、
3日目にはだいぶ濃い色の寝かせ玄米に変化します。
食感にも違いがあり、1日目はまだパサパサ感が残っているのに対し、
3日目はもちもち感がアップしてもち米

のような感じになるようです。

ただ、長く置けばいいかというとそうではないようで、
あまり長く置きすぎると熱に強い菌が繁殖する可能性があるため、
長くても4日程度がいいそうです。




酵素玄米炊飯器を試してみる!

寝かせ玄米から「玄米」を考える

玄米。
一般的には「食べにくい」この食材です。
どうしてこれを食べようと思ったのか・・という話になれば

その前形のもみがら付の穀類を、どうして食べようと思ったのか・・

人ってすごいですよね。
「なんでこれを口にした?!」と思えるようなもの、
けっこう食べますもんね。

世界の料理(食材)のみならず、同じ日本の中でも
そう思えることは多々ありますし。。

・・・

話がそれまくりました(汗)

 

今ではスイッチ1つで炊けるというのは
本来はすごく幸せなことです。

玄米がおいしいとかじる方とそうでない方がいます。
もちろん、基本的には「おいしい」と感じていただけるものを
食べていただきたいと思っているし、お伝えしています。

カラダに良いと言われても、
それが我慢や苦痛となると、本末転倒としか言い様がありません。。

 

玄米が苦手な原因はいくつかあります。

・硬い(食感)
・えぐみ
・におい

他にも、体質に合わないなど。
貧血気味の方や、消化の面で小さなお子様や妊婦さんにも
あまりオススメはしてないようですね。

体質になると避けていただくことになりますが
それ以外になると、いくつか和らげる方法がありますので
ご紹介します。

まず硬さ。

お米を炊くには、炊飯器や鍋・土鍋などがあります。
玄米だと、プラス圧力鍋が大活躍。
一番やわらかく炊けるのはコレだと思います。

そして、水に漬ける時間。
「その硬さが好き♪」とおっしゃる方は
そのまますぐにスイッチを入れるとも聞くのですが・・
目安は3時間~6時間とされています。

 

一番簡単な方法。
それは“明日は玄米を炊こう”と思うとすると、
その前日で漬けておくこと、ではないでしょうか。
ほっとくだけなのでオススメです(笑)。

 

4632eaa132f45e6fe24bf2f8c0af7c89

 

一日漬けると粒もほっこり膨らみ、実はちょこっと発芽します。

玄米を発芽させることでギャバが増えて健康に良い・・などと
聞いたことがあるかもしれません。

フィチン酸が良くない、とも聞いたことがありませんか?

玄米の状態では、それ自体のミネラルを包み込むために
フィチン酸がブロックしています。
なので、実は玄米だからといって単純に良いとは限らないのです。

 

このフィチン酸のガードを解くには
発芽させる、というのが一番効果的です。

かと言って、市販の発芽玄米はなかなか高価ですし、
なんだか作るのも面倒くさそ~・・というこめなな的なアナタ!!

漬けるだけで良いとしたら、できそうな気がしませんか??

半日~一日常温で置くと、ぷっくりした芽が
少し確認できれば出来上がり。。

夏場であれば発酵が気になるので、冷蔵庫に水に着けたままの
玄米を入れて約2日で出来上がり。。

 

なんとまぁ、こめなな的(▽//;)

 

その漬けていた水を替えることで
えぐみやにおいもけっこうやわらぎます。

便秘が解消されて肌の調子が良くなるほか、免疫力がアップして
風邪をひきにくくなったという声もあるようです。
季節の変わり目、もちもちの酵素玄米で風邪予防なんていうのもいいかもしれませんね。

 

玄米を扱うというのが始めてな方へご理解いただきたいことも
あります。

「虫」。

いつも食べている白米と呼ばれるお米の状態よりも
玄米は虫がでやすい状態です。

 

ただ、
「虫がつく野菜は美味しいって言うさ~」と同じで
害はないのですが気持ち的に・・となるかもしれません。。

なので、保管しておく場所と食べきることのできる期間を
考えての量を購入することをおすすめします。
詳しくはコチラ⇒お米につく虫|対処法

 

沖縄には古くから玄米を「飲む」という調理法も
選択してきていますし、根付いてますが、これは本土では特異なようです。
飲む玄米|玄米はスィーツになれるか!?
ライスミルク|今更聞けないライスミルクの常識
リジュビラック|お米でできる酵素水

何にしても「完全栄養食」というものはないと考えています。
玄米もしかり、これだけで良いと、私は思いません。
“これさえあれば”とか、サプリだけでいい、とか
そういうの私個人的には好きではありませんし。

 

ですが、農産物などの栄養価は、旬のものでも低下してきているのは現実ですし
基本的に栄養は食べものから摂ってほしいのですが、
そんな量は口にできないかもしれません。

あくまでも“不足分を補う”というスタンスでいてほしいです。

 

健康って、カラダのことだけではなく心も含まれます。
それらがおざなりになり、崩れてきたことが
現代病と呼ばれるそれらの一要因にもなっているからです。

そんな幅広いものを「だけ」で補うなんて、
そんな都合の良いことはないのではないでしょうか。。

バランス良く、楽しく、『おいしい』という気持ちでの食事を
一番に心がけてくださいね^^

 

健康でいたいのなら
食事も大切だし、運動も大切だし、休養(睡眠)も大切です。
欲を言えばそれらに質の高さを求めたいところですが
まずは、できることから心がけていきましょう♪

 

今日頑張って明日に結果を求めるものではなく
これから先何十年もつきあっていく「自分」との付き合い方です。