本ブログにはPRを含みます

消費者の求めるごはんを求めて

お米論
スポンサーリンク

消費者に美味しいご飯を提供したい!

2016年産米の概算金が出始めた。
需給の締まりで引き上げが期待される。
主力銘柄は15年産と比べ60キロ当たり1000円前後の上げ幅で動きだした。
B銘柄は低価格に品薄が加わり、引き合いも強く、1000円を超える値上げが期待される。
集荷の現場は競争激化の兆しが出始めている。
概算金の引き上げが小売価格にどの程度連動するかは不透明で、価格の動きに注視が必要だ。

概算金は7月の超早場米産地を皮切りに、北陸、関東の「コシヒカリ」産地が
今月中にまとまる。
9月に入ると東北が出そろう。昨年は1000円前後の引き上げだった。
3000円前後の大幅引き下げとなった14年産からの回復は一部にとどまっている。

16年産は飼料用米への転換が進み、来年6月末の民間在庫は180万トン前後と
5年ぶりの200万トン割れが見込まれる。
概算金がどの程度の引き上げとなるか、米価回復につながるかが焦点だ。

北陸、関東の「コシヒカリ」は、プライスリーダーの新潟一般コシが
800円上げの1万3600円となり、同水準の上げ幅で追随する見込みだ。
現在の「コシヒカリ」の相対価格が、1年前と比べ1000円ほど
値上がりしたのを反映したためとみられる。

東北の主力銘柄は、先行する関東、北陸「コシヒカリ」を
大きな判断材料としている。

15年産の販売好調に支えられ、関東「コシヒカリ」と
同水準にまで回復すると見込まれる。

低価格帯のB銘柄は飼料用米への転換が進み、
15年産の相対価格は2000円前後の大幅な値上がりとなった。
品薄状態は16年産も続きそうだ。
農家に支払われる「生産者概算金」の段階でも、1万円台に回復する銘柄が続出すると
期待されている。
この結果、安値だった10年産や14年産に出現した“概算金1万円割れ銘柄”は、
姿を消しそうだ。

一方、米卸への売り渡し価格である相対価格は、概算金より
小幅の引き上げとなりそうだ。
既に事前契約で示した相対取引基準価格は、引き上げ幅が
500円ほどにとどまっているケースが多い。
スーパーなどで売られる、家庭向けの小売価格の上げ幅が見通せないため、
慎重な価格設定となっている。
販売されている超早場米の小売価格も、前年と比べ値上がり幅は小さい。

今後の波乱要素として、集荷競争の激化が想定される。
この3年ほどは、「いつでも手当てできる」と、産地に入る集荷業者は少なかった。
今年はB銘柄を中心に活発な動きを見せている。
既に関東は、地元の業者だけでなく、新たな業者も加わり、
徐々に現地価格を引き上げている。
東北の産地JAにも、「これまでにないほど、取引の話が舞い込んでいる」という。
売り手市場への突入で、JAの集荷力が改めて問われる。

米価・米需給をめぐるニュースと論調より

「北海道、今度台風すごかったでしょ。今年の米ってどうなるの?」
上からそんな声が出てきました。

台風による米への影響

水稲の出穂後1~6日に台風が襲来すると、倒伏程度は軽微ですが
籾ずれ(籾の褐変) が著しく、登熟歩合が大きく低下し屑米が増加して
30~50%減収すると言われています。

台風により登熟歩合が50%以下、屑米重歩合が20%以下になると、
検査等級が低下するとともに、玄米タンパク質含有率が上昇し
食味が劣ります・・。

ただ、出穂期から台風襲来までの期間が長い程、倒伏程度は大きくなるが
収率は低くなります。
出穂後10日頃に襲来した場合の減収率は約10%で、
出穂後20日頃以降に襲来した場合に はほとんど減収しないようです。

2014年7月10日の記事⇒台風|稲作への影響

台風時期に稲がどの状態にあるのかがポイントですね。

以前から「28年度産米は値上がりするだろう」と言われていたのが
そうでもない様子をみせています。

まず、最初に心配されていた九州熊本大震災でも
かなりの回復力を見せてくれました。
今回の北海道の稲作状況は、例年より生育が3日ほど遅れではあるようですが
大丈夫そうです。

作況指数も103から100へと落ち込みはしましたが
例年並みな様子だとは話しています。

半日ほどかけて様々なデータや見解を見ていますが、
それらにさまざまな市場を合わせ、一喜一憂にならないように
少し様子をみていきたいところです。

求められている米を見極め、売り側だけの目にならないように。

しかし・・。
情報過多とはよく言ったもんです(汗)。