着るものでも仕事が楽しくなる!お米屋さん女子にこそ着てほしい、お米デザインTシャツ、可愛く仕上がりました。
以前、オリジナルでTシャツを作成したお話しをしましたが、
懲りずに、今回はステッカー作りに挑戦してみました。
オリジナルステッカーを自分で作ってみよう!
フリー素材の画像やイラストのサイト。
皆さんも利用する機会が多い方は意外と多いのではないでしょうか?
私自身、ギフトのカードデザインや広告などを作成する際に
よく利用していたのですが、ふと
「Tシャツができるなら、他にもできるよね??」
と、画面を見つめながらそう思ってしまったのです(笑)。
オリジナルステッカーにプリントするものは、
最近ハマりつつある「ネコ」。
シルエットイラストを発見♪
肉球なども可愛かったですよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ではでは。
そうとなれば、ステッカーシートを購入です。
フリーカットできるものが便利です。
( ↓ amazonなどでも購入できます。)
Amazon.co.jp限定 エーワン 手作りステッカー 強粘着 29421 5セットパック
ステッカーシートを用意したら、プリントするデザインを作成しましょう。
まず、素材をダウンロードして保存します。
Wordなどに挿入し、サイズなどをプリントできるようにします。
(好みでいろいろイラストなどを加えても良いと思います。
Wordを使える方なら、テンプレートなど利用しなくても
本当にオリジナルでデザインが作れると思います。)
ステッカーシートにも説明書きが記載されているので
手順や設定を確認してください。
ステッカー印刷用紙と保護用フィルムに分かれていることを確認してください。
用紙のサイズを合わせてデザインを作成し、印刷します。
プリンターはEPSONを使用しているので、「写真用紙」「きれい」を選択しました。
ご自身のプリンターはどうなるのかは必ず確認してくださいね。
最初、「普通紙」で印刷してしまい、まだらな画像になってしまったので
みなさんに同じ悲しい思いをしてほしくありません(汗)。
綺麗にステッカーシートに印刷できました♪
(*プリンターのお話しは、記事の一番最後で触れています。)
次に保護シートです。
(説明書きにある手順をしっかり守ってください💦)
片側にある細い真ん中の台紙だけをはがします。
印刷したステッカーの用紙と
この保護用シートの角を合わせ、貼り合わせます。
端の細い台紙をはがし、空気が入らないよう気を付けて貼り合わせましょう。
はい、空気が入るとこうなります・・。
片方を押さえるサポートとして、一人お手伝いしてくださる方がいると
もう少しスムーズにキレイにできるかもしれないと感じました。
できあがり画像と使用画像は、またのちほどアップしていきますね!
オリジナルでTシャツも作れる!
私自身、そんなに器用なほうではありませんが
(いえ、むしろ不器用です・・)
オリジナルで作成できるグッズは、最近本当にいろいろあるんですね。
オリジナルTシャツを作成する際に、
白い生地用や濃い色の布用、化繊にもプリントできるものまで
幅広くありました。
購入する際には、
・使用する生地の色味
・使用する生地のタイプ(綿や化繊など)
・使用しているプリンター(インクジェットなのかレーザーなのか)
の3点は確認していてくださいね。
だいたいがフリーカットになっているので、使い勝手は良いですよ。
私は着心地の良い綿などの素材をよく着るので、このタイプ専門です。
サンワサプライ コピー用紙 インクジェットカラー布用アイロンプリント紙 JP-TPRCLN
↓ 高校生のオリジナルTシャツなどの素材ですね^^
SANWA SUPPLY JP-TPRTEN インクジェット用化繊布用アイロンプリント紙
パソコン無しで作成できる!?オリジナルシール
オリジナルのTシャツやステッカー、
興味はあるけどパソコンがないから・・
とあきらめてしまう場合もあるかもしれません。
数年前の私なら、そのタイプです。
調べてみると、ラベルシートと梱包用の透明テープで
ステッカー作りができるそうです。
まだ作成していないので手順だけになりますが、
用意するのは
・ノーカットラベル用紙(100円ショップ)
・梱包用透明テープ(100円ショップにもあります)
他にはシールにしたいチラシや絵、のりとはさみを準備します。
↓ ラベルシートはこんな感じのものです。
エレコム ラベルシール ノーカット A4サイズ 20枚入り マット ホワイト EDT-FKI
↓ 梱包用テープ、このような感じで大きめ幅が使いやすいです。
<作り方>
①チラシなどを切り取る。
②ラベル用紙に軽く糊付けし、上から透明テープを貼る。
③ハサミで絵柄より少し大きめに切る。
空気が入ってしまったらしっかり抜きましょう。
フレークシールが、できあがりのイメージです。
好きなイメージのシールが作れますね☆
お子さまのシール遊びや手帳にも、気兼ねなくたくさん使えそうです。
切り取る作業は手間ですが(汗)、
オリジナルでシールが出来るので
子どもの好きなキャラクターやモチーフなどでシールを作ると
喜んでくれそうです。
手作り好きな方、是非試してみてくださいね。
プリンターとインクについて
ちなみに、プリンターはEPSON-1004がおすすめです。
というのも、仕事上いろいろ印刷していくので、
「どうせなら綺麗な方が良いよね」ということで、
その時出たばかりの10万円台のサンプルプリンター機などを借りてまで試してみましたが、
画像や印刷する用紙によって、通常滋養している2万円弱のEPSONと、
仕上がりにさほど差がないことが判明(´;ω;`)
ということもふまえて、使い勝手なども考えていくと、これが一番良いということで、
もうずっと同じ機種です。
EPSON A3インクジェットプリンター PX-1004 A3ノビ対応 CD/DVDレーベル印刷対応 ブラックインク2本搭載
また、インクも顔料インクと染料インクがありますが、この機種は顔料インクです。
EPSON 純正インクカートリッジ 59シリーズ 4色パック・ブラック2本入り IC5CL59
どちらもインクをノズルから吐き出して用紙に付着させるという点では同じです。
染料プリンターは染料インクを用紙の表面に染み込ませるのに対し、
顔料プリンターは顔料インクを用紙の表面に付着させます。
染料インクの特徴
・発色がクリアで鮮やか
・光沢感を得やすい
・インクが乾燥するまで時間がかかる
・メモリーカードからそのままプリントできる
・印刷スピードが速い
顔料インクの特徴
・高精細な色再現
・使える用紙の幅が広い
・速乾性がある
・色の見え方に環境光による影響が少ない
・印刷プリント耐久性に優れている
この機種にするまでは染料インクのプリンターだったのですが、
印刷し仕上げた商品が湿気などの水気にかかると色が滲んでしまうという事件に!
そのため、ショップで相談して以降、顔料の方が強いということで
こちらになりました。
まとめると、
・手軽にいろいろ使えるものがいい⇒染料プリンター
・作品クオリティを求める⇒顔料プリンター
で最終は選んでくださいね!