米につく虫

お米論

お米って冷凍保存できるのでしょうか

「ごはんは冷凍できるのは分かるんですが、お米はどうなんでしょう??」というお話についてまとめてみました。お米の保管方法や保管場所、どうしてますか?
お米論

「虫」の苦手な方は避けてください・・。

お米につく虫の出現は、気温や湿度など、その保管環境で左右されます。そしてさらに追及すると、そのお米の薬剤使用環境も少なからず関わってくるのです。「新米だから大丈夫」「新米だから虫はつかないでしょ?」という言葉も聞きますが、まずはその固定観念から変えていきましょう。
お米マイスター

「米」に携わる質問の奥深さ・・

バケツ稲、とうとう収穫を迎えました。「収穫してすぐ食べられるわけではないんですね。」そうつぶやいたスタッフがいました。当たり前に食べているごはん。そのお米には八十八の手間がかかるという意味合いも込められて8月18日はお米の日とされているほどです。バケツ稲はそんな八十八の手間をかなり短縮したものにすぎません。しかしながら、そういうお米ができるまでを知らない人や子供たちにとっては良い経験になります。今回は、その収穫の様子から「なぜ米という漢字になったのか」までさかのぼってお話ししています。
お米マイスター

沖縄の新米状況

沖縄は、日本一早く、田植えや収穫ができます。その中でも一番早いのが「石垣島」。野菜の卸業を行っている友人が、縁あって携わっている米農家さんのミルキーサマーも、そろそろ収穫を迎えるようです。こんにちは。そんな沖縄から、五ツ星お米マイスターの渡...