本ブログにはPRを含みます

アメリカ産米、日本米の違い

米の品種
スポンサーリンク

米売り場に異変?アメリカ産米の増加と私たちの食卓

近年、スーパーの米売り場に行くと、以前は見かけなかった「アメリカ産米」が目立つようになりました。米価高騰や食料自給率の問題が取り沙汰される中、アメリカ産米の存在感は増すばかりです。

かくいう私も、売り場には5,000円を超える米ばかりが並ぶ光景に、過去20年余り米穀に携わっていながらも、初めてみる価格帯に驚いています。品質も、今までであれば2,000円以下の部類立ったものでも4,500円代というのは「そこまでか」と考えざるを得ませんでした。逆にいうと、ブランド米とブレンド米の価格差が大きくなくなったことも興味深くありましたが、今回は気になっていたアメリカ産米をあえて購入してみました。

アメリカ産米は私たちの食卓にどのような影響を与えるのでしょうか?

特に沖縄では、かつてカルローズ米が主流だった時代背景があり、その記憶は今もなお色濃く残っています。

この現象について詳しく解説し、私たちの食卓にどのような影響があるのか、考察してみたいと思います。

アメリカ産米が増えている背景

  1. 米価高騰による需要の高まり:
    • 国内産米の価格が高騰する中、比較的安価なアメリカ産米に注目が集まっています。
    • 外食産業や加工食品業界を中心に、コスト削減のためにアメリカ産米を導入する動きが広がっています。
  2. 政府の輸入促進策:
    • 食料安全保障の観点から、米の輸入を多様化する政策が進められています。
    • アメリカ産米の輸入を増やすことで、国内の供給不足を補い、価格安定を図る狙いがあります。
  3. 技術革新による品質向上:
    • アメリカの農業技術は進んでおり、品質の高い米を安定的に生産できるようになっています。
    • 日本人の味覚に合う品種も開発されており、食味も向上しています。

アメリカ産米の種類と特徴

アメリカ産米と一口に言っても、様々な種類があります。代表的な品種と特徴を紹介します。

  • カルローズ:
    • カリフォルニア州で開発された中粒種。
    • 日本のコシヒカリなどに比べると、ややあっさりとした味わいで、パラパラとした食感が特徴。
    • カレーやピラフなど、様々な料理に合います。
  • カリフォルニア米:
    • カリフォルニア州で生産される短粒種。
    • 日本のコシヒカリに近い食味を持つ品種もあります。
    • 和食にも合うことから、近年人気が高まっています。

アメリカ産米のメリット・デメリット

メリット:

  • 価格が比較的安い
  • 品質が安定している
  • 多様な品種があり、料理に合わせて選べる

デメリット:

  • 国産米に比べると、食味が劣るという声もある
  • 食料自給率の低下につながる可能性がある
  • 輸送に伴う環境負荷が懸念される

私たちの食卓への影響

アメリカ産米の増加は、私たちの食卓に様々な影響を与える可能性があります。

  • 食の選択肢の多様化:
    • アメリカ産米の登場により、消費者は価格や用途に合わせて米を選ぶことができるようになります。
  • 食文化の変化:
    • アメリカ産米を使った新しい料理が普及するなど、食文化に変化が生まれるかもしれません。
  • 国内農業への影響:
    • 安価なアメリカ産米の流入は、国内の米農家にとって脅威となる可能性があります。

見解

アメリカ産米の増加は、食料のグローバル化が進む現代において、避けて通れない流れかもしれません。消費者としては、メリット・デメリットを理解した上で、賢く選択することが大切です。

一方で、食料自給率の維持や国内農業の振興も重要な課題です。消費者一人ひとりが、食料問題に関心を持ち、国産米を積極的に選ぶことも、持続可能な食卓を守るために必要だと考えます。

#アメリカ産米 #米価 #食料自給率 #食文化