もち麦、ダイエットに良いんだって

ダイエット
スポンサーリンク

3月29日(火)19時~放送のフジテレビ番組
「その原因、腸にあり!
~肥満!便秘!肌荒れ!花粉症!あがり症!お悩み解決SP~」
という3時間番組で「もち麦」が紹介されていましたね。
ご存じの方も多いはずです^^
(もち麦についての過去記事⇒もち麦とは

実はこの「もち麦」は、以前にNHKで放送されたことがあるみたいですが
今回はフジテレビということもあって反響が大きかったようです。

MCに高嶋政宏さん、高橋真麻さん、ゲストに和田アキ子さん、
関根勤さん、高橋ひとみさん、ケンドーコバヤシさん、南沢奈央さんら
豪華出演陣を迎え、全日本人に送る徹底的に腸を掘り下げるスペシャル番組。

解説するのは小林弘幸先生ほか日本の腸の権威と呼ばれる方々。
「美肌」「ダイエット」「病気治療」「長寿の方法」「便秘解消」「性格改善」など、
腸を通してお悩みを解決する方法をお伝えし、50年来の便秘持ち・和田アキ子さんの
腸活に密着する他、食事法や運動などお役立ち情報が続々だったらしいです。

もち麦とは・そのメリットやデメリット・詳しい効果やレシピ・
なぜ「もち麦なのか」などの詳細は、後日新しく調べての内容も加えて
お話していきたいと思います。

image

デブ菌を減らし腸内環境を整える最強の食材「もち麦」

糖と脂を必要以上に溜め込み肥満の原因になるデブ菌、
このデブ菌を減らすことが肥満解消につながる!!
ヨーグルトとか、発酵食品・乳酸菌・ビフィズス菌ばかりを沢山摂っていても、
そういう菌たちもエサがなければ活発に動けないんですね。

食物繊維がからだに良いのは、もう知っていますよね。
でも、食物繊維には2種類あるって知ってますか?

・水に溶けない不溶性食物繊維
・水に溶ける水溶性食物繊維

この2つの食物繊維は、異なった働きをするんですね。
便通を促進するのに有効なのは、不溶性食物繊維です。

デブ菌を減らして肥満解消に効果があるのは、水溶性食物繊維。
水溶性食物繊維には、糖質や脂質の吸収を抑制する働きがあり
肥満解消に効果的だと言われています。

image

もち麦の効果的な食べ方

もち麦の効果的な食べ方ですが、理想的には、
”朝食に摂取すると1日のカロリー摂取量や血糖をコントロールできる”
そうなので、「もち麦」は、朝食に摂取するのがおすすめです。

番組では、虻ちゃんこと虻川美穂子さん(41歳)が、もち麦腸活ダイエットに挑戦。
虻ちゃんの悩みは7kgも増加してしまったという「産後太り」。
その結果が・・
ウエスト マイナス13.5cm!!

 

そんな結果をたたきだした「腸活もち麦ダイエットの条件」は

・もち麦ごはんを朝一善食べる(白米1:もち麦1)
・それ以外の食事は普段通り
・期間は2週間

腸内環境が改善することで、腸の動きもよくなり
腸のむくみも解消し、ガスも溜まらないようになるそうです!
私は、ムスメにお願いして(笑)Amazonに注文したので、
2~3日中には「もち麦」が届くかもしれません♪

NHKで放送された後に、もち麦が売り切れてしまう!という現象が
起こったらしいのですが、今回も放送1時間後には、
地元のスーパー・ホームセンター・ドラッグストアから
もち麦が消えていました・・・

翌日、様子見で訪れた穀物屋さんのおじさんも、
来店した女性のお客様に
「今年の分はもう無いんじゃないかな。秋の収穫まで待つかも・・ですよ」
と困るほどの人気爆発な様子でした。

今回、手に入れることができたのは小分けタイプのこんなもち麦です。

「計るのが面倒」というときにはもってこいですよね♪
でも、雑穀ごはんを炊くときの私がそうなのですが、慣れてくると
「もっとたっぷり入れたい♡」などと感じてくるようになります(笑)。

そんなときには、こんな大袋がおすすめです♪

ただね・・。

何事もブームや一過性で食事をとることはしないようにしてほしいな、
と私はいつも願っています。

基本的には、【食の偏り】が一番体にとって良くないと考えています。
バランスよく、それぞれの季節に応じた旬を食べて、
毎日のご飯を「もち麦ごはん」や「雑穀ごはん」に変えていくと
いいかもしれないですね。
もち麦が例え売り切れになっていても、その代用が効くものがあるのか、
ちょっと調べてみたくなりました。



次回の
・もち麦とは
・そのメリットやデメリット
・詳しい効果やレシピ
・なぜ「もち麦なのか」
などの詳細について、お楽しみに☆

関連記事はコチラ→もち麦と押し麦の違いとは?