本ブログにはPRを含みます

七草粥

お米マイスター
スポンサーリンク

先日、久し振りにアップルパイを焼いてみました^^

バターとシナモンの食欲をそそる香りと
サクサクな食感の生地がたまりません♪
焼きたてを味わえる、ちょっと豪華な
ひとときになりました。

こんにちは。
お正月気分もそろそろ抜ける頃でしょうか。
子ども達は学校もスタートするので
いよいよ「日常」に戻る感じです。

少し遅くなってしまいましたが、7日は「人日の節句」で
七草粥を食する日にもなりますね。

先日からお粥にふれていることもあるので
「カラダに染み渡る」を味わう
という内容ででお届けしていこうと思います。

o0549036512367177511

七草粥

七草は、1月7日人日の節句の朝に、
7種の野菜が入ったお粥を食べる風習のことです。

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草粥といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べます。
呪術的な意味ばかりでなく、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという効能もあります。

そんな七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、
春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、
少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、
年頭にあたって豊年を祈願し、
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」という願いは
全世界共通の願いでもあると思います。

七草の効能

七草はいわば日本のハーブとも言われているのをご存知でしょうか。
そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、
とても新鮮な味わい。
いろいろ理にかなった習わしだと思います。

そして、日本のハーブ七草にはパワーがあるんですよ^^

・セリ
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

・ナズナ
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

・ハコベラ
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、
民間では古くから薬草として親しまれています。

・スズナ・スズシロ
ジアスターゼが消化を促進します。

お粥って好き嫌いが分かれるものだと思うのですが、
風邪の回復期や胃腸が弱っているときなどにはぴったりなんですよ。
コトコト煮るおじや的な存在に近いのかもしれませんね。

たまに玄米のお粥も作るのですが、一度炒ってから炊くと
香ばしくなりますし、小豆などを一緒に炊いても良いですね。

もしお粥を作りすぎたら・・・

玉ねぎやベーコンを炒めて加え水分を飛ばすように煮込み、

粉チーズやこしょうでリメイクもアリですよ♪

年末年始にこき使ったカラダ、
いたわっていきましょうね(▽//)

今年もたくさんの年賀状を頂きました。
本当にありがとうございます!

遅ればせながらお返事を書かせていただいておりますので
お待ちくださいませ♪

ふだんなかなかお会いできない方や
facebookなどで繋がっている方、
それでも、こういうお年賀や手書きなどでのおたよりは
嬉しくなります。

また、昨年末保留にしていただいていたいくつかの講座依頼、
早速問い合わせがありました。
ありがとうございます!
昨年とちょっと意向が違うものも入ってきているので
新しいバージョンとなりそうです。