本ブログにはPRを含みます

寝かせ玄米とは

お米マイスター
スポンサーリンク

先日から、実験的に自宅で寝かせ玄米を炊いてみたりしております。
近年何かと人気な玄米

寝かせ玄米と同じ内容なのですが、呼び名の違うもので
・酵素玄米
・発酵玄米
との言い方もあります。

最近になって、「寝かせ玄米が体にいいって言われているけど、食べ続けるとどうなるのだろう」ということで、我が家でもこの寝かせ玄米を実行しています。

良い機会なので、この寝かせ玄米についてまとめてみることにしました。

寝かせ玄米(酵素玄米)とは

寝かせ玄米とは、そもそも何?を説明すると

酵素玄米と寝かせ玄米は同じもので、「酵素が働く」という説明を疑問視する動きが生まれたため
酵素玄米という、誤解を招きやすい言葉を捨てて『寝かせ玄米』と呼ぶ人々も現れたようです。
(今回は、この “ 寝かせ玄米 ” で話を続けていきます)

寝かせ玄米は通常の玄米の炊き方(食べ方)の常識を覆すような方法で、最初聞いた時には驚きました。

玄米を小豆と少量の塩で炊き、炊きたてを食べるのではなく、3日以上保温し続けることで、酵素の働きを活性化させていきます。そして、食べ方の条件として3日ほど保温しておいてから食べるのが寝かせ玄米(酵素玄米)なのです。

白米の保温もなるべく避けてくださいね、とお伝えしてきた私としては玄米を保温するなんて考えてもいませんでした。

この寝かせ玄米は、なぜ3日も保温状態で置いておくのかというと、何日も置くことによって玄米から水分が抜け均一になるため、もちもちの食感が得られるのだとか。

健康には良いと分かっていても、白米と比べると水が浸透しずらくパサつきやすいため苦手と思っている人も多いのでは?

そんな人でも食べやすいのが、3日おいた酵素玄米なのです。

寝かせ玄米の効果

そんな寝かせ玄米、どのような効果があるのでしょうか。

通常のお米はぬかを除去してしまうのですが、酵素はそのぬかの部分に豊富に含まれているのです。玄米を炊くことでその酵素が働いてタンパク質を分解し、旨みが出るし食感もアップするとのこと。

さらに玄米の酵素でアミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という成分が増えます。
このGABAは
・抗ストレス作用
・代謝を高める働き
・血圧の上昇を抑える効果
・中性脂肪を抑え、肝臓の働きを高める
などの効果があると言われています。

玄米の状態でしっかり浸漬し発芽させると消化不良やミネラル不足の危険性も回避でき、その上発芽させない玄米よりも3倍(なんと白米と比較すると10倍!)のGABAが発生します。

白米と比べると玄米には約6倍もの食物繊維が含まれています。
・お通じが良くなり老廃物を排出
・デトックス効果が期待できる
というわけです。
また、玄米と一緒に炊く小豆もポイントで、細胞の老化を防ぐポリフェノールが多く含まれているため、アンチエイジングにも効果大ということになります。

玄米の胚芽の部分に含まれている酵素、小豆のポリフェノールやサポニン、塩のミネラルなど、健康に欠かせない多くの成分を摂ることができることから注目されている玄米の食べ方の1つとも言えるでしょう。

玄米は栄養価の高さや健康的であることは知られていますが、味となると白米が一般的には人気です。
ですが寝かせ玄米ごはんは、まるでおこわのようなもちもち感を楽しむことができ、一度食べたらやみつきになるおいしさです。
また、玄米より、栄養価も高い酵素玄米は、美容面・健康面でも注目されています。

IMG_0831

寝かせ玄米の炊き方

この寝かせ玄米、以前から問い合わせの多いものでもあったので、炊き方も若干変えてみながらの試行錯誤を、自分なりに行っていました。

玄米イコール圧力鍋で炊く、というように考えていらっしゃる方が多くいたことで、寝かせ玄米は炊飯器で炊けるのか?というのが近々に結果を求められた課題でもありました(笑)。

結果、炊飯器でも寝かせ寝玄米を作ることは可能です。

しかも、今はもしかするとお持ちでない方がほとんどだとは思いますが、玄米コースのない炊飯器でも、かなり理想に近づけることが可能です(かくいうウチが、玄米コースのない炊飯器💦)。

では、寝かせ玄米の炊き方をお話してまいります。

① まずは玄米4合、小豆50g、天日塩3gを用意します。

② 玄米と小豆を軽く洗って3時間~半日水につけておきます。
*私は発芽させる意味でも、一日から二日は水に浸けます。冷蔵庫に密閉容器などに入れて保管するだけでO.K

③ ボールに玄米と水600cc、天日塩、小豆を加えて均一になるまで混ぜ合わせます。

④ ③を炊飯器に移し水位を調整して「玄米コース」で炊きます。
玄米コースのない炊飯器では、50CC多めに水を追加してください。

⑤ 炊き上がったら40~50分ほど蒸らし、上下を返すようにして混ぜます。

⑥ 炊飯器を保温にしたまま1日1回かき混ぜ、3日目から食べ始めます。
*玄米コースのない炊飯器では、保温による乾燥のしすぎを防ぐ意味も含めて、1日1回かき混ぜるときに、少し水をふりかけてください。

炊き上がり1日目はお赤飯のような薄いピンク色だったものが、3日目にはだいぶ濃い色の寝かせ玄米に変化します。食感にも違いがあり、1日目はまだパサパサ感が残っているのに対し、
3日目はもちもち感がアップしてもち米のような感じです。

注意点としては、保温状態で長く置けばいいかというとそうではなく、あまり長く置きすぎると熱に強い菌が繁殖する可能性があるため、長くても4日〜1週間程度を目安に食べ切ってくださいね。

私はいい感じの食べ頃になったら小分けにしてラップに包み、冷凍庫に入れて自分用で楽しみます。何せ、我が家に一台しかない炊飯器を1週間近く占領するので、白米を多めに炊いて小分け冷凍しても子どもたちの食事分が底をついてしまいます・・・。

旦那様やお子さまに玄米や雑穀が苦手な場合が多いというのは良く相談を受けています。が、無理に「体にいいから」と勧めても、食事時間が嫌になってしまうと元も子もありません。なので、そんな時は自分用に小分け冷凍しておくのがおすすめです。

寝かせ玄米から「玄米」を考える

玄米は、一般的には「食べにくい」食材です。

どうしてこれを食べようと思ったのか・・という話になれば、その前形のもみがら付の穀類を、どうして食べようと思ったのか・・という疑問に行きついてしまいます。

人ってすごいですよね。
「なんでこれを口にした?!」と思えるようなものをけっこう食べますもんね。世界の料理(食材)のみならず、同じ日本の中でもそう思えることは多々ありますし。

・・・

話がそれまくりました(汗)

今ではスイッチ1つでご飯が炊けるというのは、本来はすごく幸せなことです。

玄米がおいしいと感じる方とそうでない方がいます。
もちろん、基本的には「おいしい」と感じていただけるものを食べていただきたいと思っているし、お伝えしています。

どんなにカラダに良いと言われても、それが我慢や苦痛となると、本末転倒としか言い様がありません(ウチには娘と息子がいますが、息子は玄米も雑穀も平気ですが、娘はどちらも苦手です)。

玄米が苦手な原因として主なものは
・硬い(食感)
・えぐみ
・におい
が多く考えられます。
他にも体質に合わない場合もあります。貧血気味の方や、消化の面で小さなお子様や妊婦さんにも鉄分の吸収を阻害してしまうことがあるのであまりオススメはしてないようですね。

このように、体質的に玄米が合わないと避けていただくことになりますが、好みの問題であれば、いくつか和らげる方法がありますのでご紹介します。

まず硬さ。
お米を炊くには、炊飯器や鍋・土鍋などがあります。玄米だと、プラス圧力鍋が大活躍!玄米が一番やわらかく炊けるのはコレだと思います。

そして、水に漬ける時間。
「その硬さが好き♪」とおっしゃる方はそのまますぐにスイッチを入れるとも聞くのですが・・目安は3時間~6時間とされています。
玄米を水に漬ける方法で一番簡単で私自身も実践している方法。それは“明日は玄米を炊こう”と思うとすると、その前日で漬けておくこと。ほっとくだけなのでオススメです(笑)。

4632eaa132f45e6fe24bf2f8c0af7c89

一日漬けると米粒もほっこり膨らみ、実はちょこっと発芽します。

玄米を発芽させることでギャバが増えて健康に良い・・など聞いたことがあるかもしれません。フィチン酸が良くない、とも聞いたことがありませんか?

玄米の状態では、それ自体のミネラルを包み込むためにフィチン酸がブロックしています。なので、実は玄米だからといって単純に良いとは限らないのです。

このフィチン酸のガードを解くには発芽させる、というのが一番効果的です。

かと言って、市販の発芽玄米はなかなか高価ですし、なんだか作るのも面倒くさそ~・・というこめなな的なアナタ!!漬けるだけで良いとしたら、できそうな気がしませんか??

半日~一日常温で置くと、ぷっくりした芽が少し確認できれば出来上がり。夏場であれば発酵が気になるので、冷蔵庫に水に着けたままの玄米を入れて約2日で出来上がり。。

なんとまぁ、こめなな的(▽//;)

その漬けていた水を替えることで、玄米特有のえぐみやにおいもけっこうやわらぎます。

発芽させた玄米を食べ続けていくと便秘が解消されて肌の調子が良くなるほか、免疫力がアップして風邪をひきにくくなったという声もあるようです。季節の変わり目、もちもちの酵素玄米で風邪予防なんていうのもいいかもしれませんね。

発芽させた玄米については以下の記事もご参考ください。
▶︎ 玄米と発芽玄米の違いとは

最後に、玄米を扱うというのが始めてな方へご理解いただきたいことがあります。
それは「虫」の発生について。
いつも食べている白米と呼ばれるお米の状態よりも玄米は虫がでやすい状態です。

ただ、「虫がつく野菜は美味しいって言うさ~」と同じで害はないのですが気持ち的に・・となるかもしれません。

なので、保管しておく場所と食べきることのできる期間を考えての量を購入することをおすすめします。それについては以下の記事をご参考くださいませ。
▶︎ お米につく虫|対処法

沖縄には古くから玄米を「飲む」という調理法も選択してきていますし根付いてますが、これは本土では特異なようです。
飲む玄米|玄米はスィーツになれるか!?
ライスミルク|今更聞けないライスミルクの常識
リジュビラック|お米でできる酵素水

何にしても、玄米だけで「完全栄養食」というものはないと考えています。
玄米もしかり、これだけで良いと、私は思いません。” これさえあれば ” とか、サプリだけでいい、とか、そういうの私個人的には好きではありません。

ですが、農産物などの栄養価は、旬のものでも低下してきているのは現実ですし、基本的に栄養は食べものから摂ってほしいのですが、そんな量は口にできないかもしれません。あくまでもサプリ等は“不足分を補う”というスタンスでいてほしいです。

健康って、カラダのことだけではなく心も含まれます。それらがおざなりになり、崩れてきたことが現代病と呼ばれるそれらの一要因にもなっているからです。

そんな幅広いものを「だけ」で補うなんて、そんな都合の良いことはないのではないでしょうか。バランス良く、楽しく、『おいしい』という気持ちでの食事を一番に心がけてくださいね♡

健康でいたいのなら食事も大切だし、運動も大切だし、休養(睡眠)も大切です。欲を言えばそれらに質の高さを求めたいところですがまずは、できることから心がけていきましょう♪今日頑張って明日に結果を求めるものではなく、これから先何十年もつきあっていく「自分」との付き合い方です。