沖縄の代表的「ごはんのお供」と言えば
あんだんす~と呼ばれる調味味噌ではないでしょうか。
こんにちは!
突然スタートのこめななです。
今朝、「マリアの肉みそ」と書かれたあんだんす~を
いただきました。
あんだんす~とは
あんだんす~とは、油みそのことで
お店で販売もされていますが、各家庭での味もある
昔ながらのごはんのお供なのです。
これに肉を入れることから”肉みそ”とも言われているようですが、
どちらかと言えば、油みそやあんだんす~と呼ぶ方がなじみ深いですね。
基本的に甘い味付けの味噌が多いです。
地域によって、ピーナッツを入れたり水あめを入れたりすることもあります。
三枚肉というブロック肉がおばあちゃんの作るあんだんす~のイメージですが、
最近では細切れ肉やひき肉などが手軽なことから、
それを使うこともあるようです。
番外編でツナ缶もありますが、本来は「豚肉」という共通点があります。
沖縄の豚肉文化が、ここからでも垣間見える気がしますね。
ウイキペディアでもあんだんす~があったので、載せておきます。
アンダンスーは、沖縄料理の一つで、
味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたもの。
食用の舐め味噌の一種。
油味噌(あぶらみそ)、アンランスー、アンダンス、
アンダミスーとも呼ばれ、ご飯に乗せて食べる他、
おにぎりの具として中に入れられることが多い。アンダは油、ミスーは味噌の意味。
味噌と細かく切った豚の脂身を炒め、砂糖や酒(泡盛)などで
調味して作られる。
地域によってはソテツの麹を用いた蘇鉄味噌が
用いられることもある。味噌も豚の脂肪も、高温多湿の沖縄の環境下では
重要な保存食であり、その二つを結びつけた一種の常備菜としての
性格を持っていたのがアンダンスーであった。もともとは各家庭で作られる保存食だが、
現在は市販品も多く販売されている。
また、地域によっては豚肉でなく、魚や貝、タコなどの
海産物を加えたアンダンスーも生産されている。
アンダンスーWikipedia
鹿児島に行ったときには「黒豚みそ」なるものがありました。
台湾にもあるみたいですね。
どちらも食したことはまだありませんが、
鹿児島の黒豚みそは、味が似ている気がします。
台湾の肉みそ、調べてみると五香粉が使用されているようですので
それが風味の違いとなるのかもしれません。
さぁ、Food trip!簡単☆魯肉飯(ルーロー飯)の作り方
とりあえず、今回私が気になったのは
「マリアの肉味噌」のストーリーに出てくる「マリアさん」が
誰なのか・・です。
それから、面白いサイトを見つけました♪
毎月「〇〇の日」というのがありますが、食に関係した記念日を調べていた時、
その季節に合わせた「季節病・生活習慣病対策レシピ」なるものが。
興味があれば覗いてみてクダサイ^^
⇒お天気レシピカレンダー