本ブログにはPRを含みます

最速でごはんを炊く方法!?

お米論
スポンサーリンク

最速でごはんを炊く方法

また行っちゃいました♪

萬古焼(ばんこやき)土鍋ご飯 Mama-ru

萬古焼(ばんこやき)土鍋ご飯 Mama-ru

とろけるとんとろ土鍋ごはん。
ごまも香ばしいです。

とろけるとんとろ土鍋ごはん。

ごちそうさま♡

とろけるとんとろ土鍋ごはん。ごちそうさま。

プラス料金出ちゃいますが、白いごはんも出してくれますよん♪

 

土鍋ごはんの炊き方

土鍋ごはんがおいしい理由

 

土鍋で炊く人、けっこういますよね。
上記リンクもありますが、改めて振り返ってみたいと思います。

土鍋と言っても、種類もたくさんありますね。

人気のHARIOの土鍋は、ガラス蓋で中が見えるのがいいですね。

土鍋ごはんカフェ「mamaru」さんでも使っている土鍋。

炊飯 ご飯土鍋 5合炊き 万古焼

新品価格
¥2,747から
(2016/3/6 13:31時点)

私はコレ狙ってます(笑)。

炊飯 ごはん土鍋 3合炊き(二重蓋) 大黒 万古焼

新品価格
¥3,980から
(2016/3/6 13:25時点)

この土鍋のおすすめポイントは、二重蓋というところ。

蓋の下にさらにもう一枚蓋があって、吹きこぼれない仕様になっているんです。
それでいてお安いから言うことなし。

各パーツ個別販売も行っているので、一部が壊れても
買い替える必要はありません。
(パーツ販売をしてくれる企業の商品は、
信頼できて好感が持てますね。)

同じく内蓋がついてる、根強いファンがいそうなのがこれ。

長谷園 かまどさん三合炊(直火専用) CT-01

新品価格
¥7,000から
(2016/3/6 13:32時点)

お値段が少々お高め&重そうなので除外しましたが、気になる存在。

パスタ鍋にも使えそう?

リンナイ お料理グッズ 炊飯鍋(3合) RTR-300D1

新品価格
¥2,750から
(2016/3/6 13:33時点)

使用している友人いわく、フッ素加工なので
すぐに熱が伝わるのがいいのだそう。

軽くて扱いやすいんだとか。

これは炊飯鍋なのですが、結局のところ普通の鍋でもできるんですよね。

土鍋ごはんには憧れるけど、難しそうだし、なんだか続かなそう・・・。
なんて思っている方には、まずはぜひご自宅の普通の鍋で、
ごはん炊いてみることをおすすめします。

タイトルの最速でごはんを炊く方法、ご紹介しますね。
おおまかに言うと、8分加熱(強火⇒弱火)して10分蒸らす、です。
炊く時間だけで言うと、なんと8分!

そんな8分炊飯の炊き方をご紹介しますね。

お米を8分で炊く方法

今回土鍋でお話ししているので、土鍋と称して説明していきますが、
これ、鍋でもフライパンでも同じ要領ですので
試してみてくださいね^^

①米を洗って、土鍋をコンロに置く。
2時間程度しっかり水に浸ける。
(固めが好きな方は、米3合に対して、水540cc。)
この浸ける時間は炊飯器でも行う時間です。

②浸漬後、すぐ強火にかける。

③「ボコボコ」「シュシュシュー」と沸騰してきたら弱火にする。

④「チリチリ」と音がしてきて合計で8分ほどたてば火を止めます。
多少こげた臭いがしても大丈夫。

⑤10分程度蒸らしたら、さっくり混ぜて出来上がり。

ちなみに。
メーカーが推奨している、水の分量は次の通り。

米1合に水約190cc~200cc
米2合に水約380cc~400cc
米3合に水約570cc~600cc

火加減について

土鍋でご飯を炊く場合は強火から。

「はじめちょろちょろなかぱっぱ」ってご存知ですか?
はじめは弱火にするべきなの?・・・と不思議だったんですよね。

でも土鍋は熱の伝わりがゆっくりなので、強火から始めても自然と
「はじめちょろちょろなかぱっぱ」になるという意味だったみたいです。

強火厳禁の鍋もありますから、ご注意を。

時間はあくまで目安であり、「チリチリチリ」という音を合図にして
火を止めればOK。

浸漬時間が2時間も取れない、という場合は
30分でもいいですが、お米にしっかりとお水を吸わせることが
炊き上がりのごはんのふっくら加減に左右するので
これだけは頑張ってみてほしいポイントです。

土鍋は面倒?

ボタン一つでできる炊飯器に比べると、やはり面倒くさいですよね。
予約機能のような便利なものもありません。

でも、意外と炊いてる間におかずを用意したりすることができます。

水を入れ過ぎても、土鍋が余計な水分を吸ってくれるので美味しい。
火を入れ過ぎても、おこげもまた美味しい。
けっこうアバウトに作っても美味しくできるのが、
土鍋ごはんの良いところ。

多少手間をかけても、美味しさには代えがたいなーと思うこの頃です。