お米論

稲の赤ちゃん🎶 沖縄のお米農家におジャマしました!

先日訪れての1週間ほどあとには、多くの農家が収穫を開始していました。これ、ウチのコです。とうとう幼穂を確認することができました(笑)。「収穫、迎えます 」では、気が付いた頃にはすでに出穂してしまい、幼穂の状態を見ることができませんでした。幼...
お米論

沖縄屋嘉でお米の収穫を迎えます!

沖縄屋嘉でお米の収穫を迎えます!名物のガードレールと稲穂も写真に納めました。バケツ稲穂も花を咲かせました。
ぶらっと記

人生は欲張り勝ち!

心が軽くなる本を読んだ感想を記事して見ました。「人生は欲張り勝ち!」、そう思える本です。
ぶらっと記

第60回九州地区高等学校PTA連合会大会「おんせん県おおいた大会

去った6月16日~18日の日程で、ムスコの通う高校のPTA会長・副会長・渉外担当の先生・私の4名で、第60回九州地区高等学校PTA連合会大会おんせん県おおいた大会へ参加することができました。せっかくなので、以下、大会参加報告レポートをもとに...
米の品種

ベトナムのお米、その特徴や調理法

ベトナムのフリーペーパーへの執筆をきっかけに、お米の目線を少し海外にも向けていきたいと思います。日本だけでなく、世界中でお米は作られています。世界で2万種類以上の品種があるといわれているのですが、それは大きく3種類に分けることができるんですよ。
お米マイスター

「おにぎりの日」とは

6月18日は「おにぎりの日」となっています。そのおにぎりにちなんで、おにぎりの絵本やおにぎりデザインのTシャツなどをご紹介!
お米マイスター

九州観光支援旅行券とは

九州観光支援旅行券の詳細が5月31日に発表され、話題になっています。九州観光支援旅行券とは、別名・九州周遊旅行クーポン・九州旅行券のことでつまり、政府の熊本地震復興予算の使いみちのひとつで、観光復興の対策のことです。
お米論

大分で出会った、心に刻むべき風景

由布岳を一望できる贅沢な眺めの部屋とレストラン。気持ちの良い天気でのスタートです。湯の坪街道せっかく車で5分くらいの距離で湯の坪街道があるので湯の坪お散歩(^^♪プリンどら焼きです。移動途中でのところどころで目にする田園風景に、ときめきがと...
ぶらっと記

大分県で「ごはん」にこだわるなら泊まりたい、オススメ宿!

土地柄に惚れ、度々訪れる九州。今回の目的地、大分県のお話しです。ごはん(お米)好きならきっと気に入るだろうお宿のご紹介をします!
お米マイスター

おにぎりを世界へ!ベトナムのフリーペーパー「VETNAM SKETCH」へ掲載です

”「体をつくる。心をつくる。生活が変わる。」心を込めて作ったご飯は、幸せを呼びます。”お米のお話し、ベトナムのフリーペーパーへ掲載されました。
米の品種

「ひのひかり」の産地、九州へ

九州は、なぜか土地柄に惹かれ、幾度か訪れています。今回は大分県を目指して。途中立ち寄った場所も含めて、ご紹介していきます。
お米論

「赤ちゃん米」という贈り物でココロが温かくなるのは、贈り主やいただいた相手だけじゃない

「赤ちゃん米」をご存じでしょうか。生まれた時の重さと同じ重さのお米を入れて、袋にお気にいりの写真などを印刷して作る、世界に1つだけのオリジナルお米ギフトです。現在、その担当をさせていただく中で感じたことを綴りました。
お米論

バケツ稲に育つもの~生き物編

バケツ稲へ取り組むことで、土の中に育つ生き物や普段食べているお米を見る目。稲の花が咲くころには自分が手をかけているものを慈しむ心が生まれるでしょう。稲穂まででて収穫をする頃には、今まで当たり前に食卓に並んでいたごはんの見方が変わることでしょう。カラフルな野菜類も育て甲斐はありますが、主食と言われる「当たり前のお米(ごはん)」にも目を向けてみると、また違う結果が生まれるかもしれません。これも「食育」の1つではないでしょうか?
ぶらっと記

母の日に想うこと

私にとって、迎えに行くと缶コーヒーをくれるムスコや、家事を手伝ってくれるムスメの存在のおかげで、きっと「毎日が母の日」、なんだと思います。
美容

「小麦粉断ち」の効果は肌にも現れる!

アレルギー対策で妊婦さんが小麦をやめて全食完全米飯へ切り替えて痩せた&お肌の調子も良くなった、というお話をリアルで聞く機会がありました。以前から耳にはしていましたが、これまでちゃんと向き合ってなかったかなと思い、「小麦粉断ち」という内容について、今回調べてみることにしました。
お米マイスター

バケツ稲、土作り編

バケツ稲作り、再挑戦です。バケツ稲で一番最初に頭を悩ませるのは、温度管理もそうですが、「土作り」ではないでしょうか?そんな土作りについて、今回試した方法をお話ししています。
教育論

「今時の若いもんは」とつぶやくその前に

可愛いね、おにぎり型のごませんべい。このマスコットくまの哀愁ただよう無表情さに妙にぴったり(笑)。おはようございます。先日、「次回はバケツ稲の土づくりなどの方法をお話ししていく」と案内していましたが・・すみません、お話ししたいことができたの...
お米マイスター

「バケツ稲は難しい?」苗、到着編

バケツ稲を学校谷で行うことも増えてきたのではないでしょうか。今回、鹿児島の米農家さんのご厚意で、大切な苗を分けていただきました。それをもとに、弊社スタッフもバケツ稲を開始することに♪初チャレンジのバケツ稲、初めて取り組む方の参考にもなれば幸いです。
お米論

沖縄の田園風景は、離島や名護市だけじゃない!恩納村と金武町でも見れます!

以前、小学校でバケツ稲を行ったときにも最初は「泥」や「土」へ不快感を示す子どもも少なくありませんでした。2月から稲作を開始していきますが、ここ沖縄本島では4月ころからピークを迎えます。それと同時に、各地で関連イベントも開催されますよ。
ぶらっと記

「沖縄」その後、何が改善されて何が改善されていないのか?

4.28サンフランシスコ講話条約発効から64年。沖縄では「屈辱の日」と言われていることを恥ずかしながら私は初めて知りました。