
「沖縄の稲作」の検索結果

沖縄の稲作発祥の地「受水走水(うきんじゅはいんじゅ)」
約3年前の5月のこと。 「とうとうたどり着いた」という感じでした。 旧玉城村百名に位置するであろう場所。 『 受水走水 (うきんじゅ・はいんじゅ) 』 聞いたことありますか? すごく・・・ いや、私的にはすごくロマンチッ […]

日本一早い新米、沖縄県産石垣のひとめぼれ
今年も出ました、日本一早い新米♪ ⇒沖縄県産のひとめぼれ、石垣島のお米です。 超早場米、沖縄県のお米はどんなお米? 平成30年度産、沖縄の新米 最近、またよくお邪魔するようになりました、 沖縄のお米マイスターさんであり、 […]

スマホで撮る、春に咲く沖縄のひまわり畑とコスモス畑!
沖縄では1月中旬から2月始めにかけて
日本一早い桜が楽しめることで知られていますが・・同じくこの季節に「ひまわり」も楽しめちゃいます!

田んぼに、コスモスやレンゲソウを植えているのはなぜ??
沖縄では、田植えの間の期間にひまわりやコスモスを植えているのを見かけます。休耕田で植え付けるのは、地域によっても違うんですね。目の当たりにすることができ、感動しました。


米の栽培方法による味の違いとは
お米を味わうとき、私的にはどうしても、
その作り手の農家さんの特徴が、そのお米の味に出ているようなそんな気がしてなりません。
お米の味は、品種でももちろん違いますが、栽培方法でも生産者でも違ってくるものです。
今回は、いくつかの農家さんのお話しを混じえて紹介していきます。

沖縄、稲作ルーツ巡り
沖縄の稲作や、その発祥の地を綴ってまいりましたが、そこからどう広まっていったのか?などの数々の疑問が残り、以来、その玉城村(南城市)周辺でお話を聞かせていただけそうな方や文献を探していました。そこで、大里村庁舎の市史編さん課の方にお話しを伺うことができ、お米マイスターが、自身の島の稲作ルーツを求めて綴っていきます。

沖縄県産米、新米シーズン入ります!
5月後半から梅雨入りしたはずの沖縄。 ここしばらく、「夏!!」な天気が続いています。 きれいに晴れ渡る空と青い海は気持ちいいのですが、 今年は空梅雨なのでしょうか、ちょっと心配ですね。 また、空梅雨の年の台風は大きいとも […]

沖縄の田んぼ(後編)
帰り道 少し中へ入ると、行きに見たものよりも数段迫力があるものを発見♪ 天日干しは、聞くと難しいそうです。 温度や日差しでも変わってくるので 失敗すると、乾燥が甘かったり、逆に乾燥しすぎてたり。 そのどちらでも、お米は割 […]