食育 にんにく、調理法で変わる効果効能とは? にんにくは、抗酸化作用や殺菌作用、血行促進作用など、さまざまな健康効果が期待できる食品。実は、調理法によってにんにくの持つ効果が変化するって知っていますか?季節の変わり目のこの頃や、寒くなる季節には疲れを取ったり冷え対策で使っていきたい食材... 2023.10.23 食育国産
お米マイスター お米講座開催させていただきました♪ 去った10月7日に、久しぶりに小学校5年生対象のお米講座を開催させていただきました。 おにぎりや炊き比べの出現もなく💦ただただ話すだけの45分、、、果たして持つのか、というちょっとした緊張感を持ちながら準備をしていきましたが 「精米の仕方... 2021.10.10 お米マイスター好きなことお米論お米講座お米の歴史未分類発祥・伝来米の産地食育お米の雑学
お米マイスター エスディージーズ (SDGs:持続可能な開発のための教育)と食育 *食育基本法が制定されたのが2005年、その翌年に食育指導士の資格を取得しました。そこからそれまでの成果や課題を踏まえて改定された2015年。*食育基本法とは~栄養の偏り、不規則な食事、孤食や個食の増加、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志... 2021.04.11 お米マイスターお米論教育論食育
ブログ論 2人のお米マニアが揃ったら・・ そういえば 最近私と出会った方は知らないかもしれません(という事を思い出しました)💦ふりかえると、バイクとオルゴナイトのお話しばかりを綴っていますね・・私。本来はお米やお米の料理、執筆活動やお米講座など実働的な部分でお米と繋がっています(笑... 2021.04.07 ブログ論お米マイスター好きなことお米論執筆活動食育お米関連のグッズメディア
教育論 「食」で育てる心、「食」で育みたい愛情 昨日ある方とお話ししてたときのこと。いろいろなお話しの中でふと「食の在り方」についてのような内容になりました。その方自身が、学校の子どもたちの相談室のような中にいらっしゃることで、切に親子関係や食とのかかわり方について感じているとのことでし... 2020.09.23 教育論食育
食育 桃の節句 3月3日はひな祭り。沖縄では旧暦の3月3日に「浜下り(ハマウィー)という女の子の節句があります。なので、沖縄的な3月3日は来月になります(笑)。ちなみに、少しだけお話しすると、その浜下りでは潮干狩りをします。今では親子で楽しむ行事として行わ... 2019.03.03 食育伝統行事
お米論 カフェ かめたろうやー 沖縄、地元のお米を食べることができるカフェ!のんびりした空気感が流れる店内。「沖縄県産のお米を使用」ということでインスタグラムで知り気になっていたお店「かめたろうやー」、行ってきました!地産地消カフェ「かめたろうやー」この日のウェルカムドリ... 2018.07.22 お米論ぶらっと記米の産地食育国産
食育 「最近体調管理が難しい・・」 本日のメニュー、「海鮮丼」です。冷凍シーフードミックスと中途半端な葉野菜などがあれば十分!好みの味付けで最後に水溶き片栗粉を合わせるだけで、たくさんの食材を無理なく摂ることができる丼に変身です。今回の我が家の味付けは、中華だしと塩、しょうゆ... 2018.03.26 食育お米の雑学
食育 高校生の朝食、ごはんがパンを抜いたということで考える「朝ごはん食」への意識変化 「早寝・早起き・朝ごはん」という取り組みの延長戦上で依頼を受けることも多い朝ごはんにおにぎりを、の講座依頼が今年もやってきました。それを踏まえて、各団体や学校などの教育機関が頑張ってきた運動が実を結んできた、と考えていいのかを調べている途中ではありますが、日本農業新聞で今月5日、”高校生の朝食、「ごはん」が「パン」抜き1位に”という興味深い記事が掲載されていたようです。 2017.06.20 食育お米の雑学
食育 日本人は「食べる楽しさ」を知っている ”「食べる」ということは「人を良くする」ということ”。食べながら、その味について語り合い、食べながら、その日の楽しかった出来事を話し合う。食べながら、食事の作法のしつけを行う。食事の場は家庭でできるコミュニケーションの場でもあり、1つの教育の場でもあるのです。 2017.05.13 食育お米の雑学
ぶらっと記 見えないこだわり~口中調味はなぜ大切だと言われているのか~ 口中調味は日本人の繊細な味覚と健康を支えてきた食べかた。すこしだけ、いつもの食べかたを意識してみませんか?食育、と考えると広すぎて難しくなってしまうのですが、大切なポイントは「毎日の中でできること」です。ぜひ、お子様をお持ちの方には考えていってほしいことの1つでもあります。 2017.01.11 ぶらっと記食育お米の雑学
ぶらっと記 その不調、簡単なコツで良くなるかも!? ”未病ケア”という言葉が取りざたされてしばらく経ちますね。この言葉が出るということは、どんなに睡眠や食べ物に気を使っても、頭痛、腹痛、疲労が抜けない、という悩みを持つ現代人は多いのではないでしょうか。そんな私達の日本の食卓に合った健康的な食事のコツ、それは「和食中心」の食事にする、に尽きるのではないでしょうか。 2016.11.23 ぶらっと記食育お米の雑学
食育 知っておこう!朝食に摂っておきたい5つの栄養素 「健康のために野菜を食べなければ‥」と思いつつも、食欲が湧かなかったり、料理を作るのがおっくうだったりと、ごはんにちょっとした副菜で食事を済ませてしまったりしていませんか?「偏った食生活を続けていれば、年齢を重ねていくにつれて健康に様々な影響を与えます。」そう、頭では分かってはいるけど、どうすればいいのか分からない…。”大切だとわかっていても朝食に何を食べたら良いか”そう悩む方も多いのではないか?というところから、今回お話ししようと思います。 2016.10.24 食育お米の雑学
お米マイスター バケツ稲、脱穀するのに役立つグッズがありました! バケツ稲栽培をし、収穫を終え、次に立ちはだかる壁は「もみすり」「脱穀」。手のひら量ほどで収穫した籾を、いかにもみすり・脱穀をするかで考えた結果、食育授業でも使用するようなものが思いのほか活躍しました。そんなお話しです。 2016.09.10 お米マイスターお米論お米講座食育
お米論 「食べる」という命をいただくこととは 日本では、離乳期から味覚が形成される・・と言われます。食の乱れが深刻化したアメリカでは、いち早く「食育や」や「味覚形成」を取り上げ「kids in the kitchin. not in the clinic.」(子どもを病院ではなく、台所... 2016.09.09 お米論食育
お米マイスター 「米」に携わる質問の奥深さ・・ バケツ稲、とうとう収穫を迎えました。「収穫してすぐ食べられるわけではないんですね。」そうつぶやいたスタッフがいました。当たり前に食べているごはん。そのお米には八十八の手間がかかるという意味合いも込められて8月18日はお米の日とされているほどです。バケツ稲はそんな八十八の手間をかなり短縮したものにすぎません。しかしながら、そういうお米ができるまでを知らない人や子供たちにとっては良い経験になります。今回は、その収穫の様子から「なぜ米という漢字になったのか」までさかのぼってお話ししています。 2016.08.27 お米マイスターお米論食育お米の雑学
お米マイスター 「おにぎりの日」とは 6月18日は「おにぎりの日」となっています。そのおにぎりにちなんで、おにぎりの絵本やおにぎりデザインのTシャツなどをご紹介! 2016.06.11 お米マイスター食育お米の雑学
お米マイスター バケツ稲、土作り編 バケツ稲作り、再挑戦です。バケツ稲で一番最初に頭を悩ませるのは、温度管理もそうですが、「土作り」ではないでしょうか?そんな土作りについて、今回試した方法をお話ししています。 2016.05.03 お米マイスターお米論お米講座食育お米の雑学
お米マイスター 「バケツ稲は難しい?」苗、到着編 バケツ稲を学校谷で行うことも増えてきたのではないでしょうか。今回、鹿児島の米農家さんのご厚意で、大切な苗を分けていただきました。それをもとに、弊社スタッフもバケツ稲を開始することに♪初チャレンジのバケツ稲、初めて取り組む方の参考にもなれば幸いです。 2016.04.30 お米マイスターお米講座食育お米の雑学