"沖縄"

食育

傷みにくいお弁当に効果的な○○

↑ チンジャオロース風に炒めたものをレタスで包んでさっぱりと♪ 食欲、出ますよ^^こんにちは。沖縄県から五ツ星お米マイスターの、渡久地奈々子がお届けします♪沖縄では、梅雨の中休みなのか綺麗な青空が広がっております。昨日の夕方、めちゃくちゃ降...
お米マイスター

お米講座「ななむすび」

那覇市首里にある福祉施設にて、お米教室「ななむすび」開催させていただいております。こんにちは。沖縄県から五ツ星お米マイスターの渡久地奈々子です♪4月からの取り組みで、私としても福祉施設というのは初の講座。「食とメンタルって、大きなかかわりが...
お米論

きれいな肌のために、今できること

今日、5月10日は沖縄では「黒糖の日」♪沖縄では2010年に、黒糖をアピールすることで制定されましたそうです。沖縄で黒糖が作られるようになったのは今から380年程前、1623年(元和9年)琉球王朝尚豊3年。儀間真常が中国から製糖法を学び普及...
お米マイスター

炭水化物抜きを考える|お米マイスターの食育

5月8日、沖縄では「ゴーヤーの日」♪ゴーヤーは江戸時代に中国より伝来し、沖縄や南九州で普及。ゴーヤーは沖縄での呼び方で、果皮に独特の苦味があり、形がウリに似ていることから“苦ウリ”と呼ばれているものです。ミネラル、ビタミンが豊富で低カロリー...
米の品種

レアな品種=ルーツとなる品種

皆さん、「農林22号」「朝日」というお米の名前を耳にしたことはありますか?久しぶりに、ごはんだけで“旨いっ!”となるお米に出逢った気がしました。ブログでご縁をいただいた石川県の米生産農家さんの「よしたい農園」さん。当初、「亀の尾」の栽培に挑...
お米マイスター

好奇心

思い出したように以前、金武の田んぼで撮影したイケメン案山子の画像です。おはようございます。沖縄のお米のことを考えるようになってから、以来、沖縄での稲作の発祥やその伝達の経緯を知りたくて。。調べていたりもしたのですがなかなかその道は厳しいもの...
お米マイスター

がっつり金武inお米マイスターの稲刈り

オキナワン農村風景、とでも言うのでしょうかその数なんと2000種類!・・・ぜひその全てを味わってみたい衝動に駆られます(▽//;)お分かりいただけるでしょうか?きれいな一面ではないのが確認できるかと思います。これ、同じ時期に植えて見事にバラ...
お米マイスター

in 恩納村@お米マイスター

おはようございます。ここ最近は金武町漬けでしたが久しぶりに恩納村で行ってきました♪沖縄県本島内でも、金武・屋嘉・羽地など以外でも恩納村・南城市・うるま市等々。。。量は多くはないのでほぼ地元消費などで消えてしまう、いわばご当地米のようなものが...
お米マイスター

米・米・米・・・

(稲を見てはしゃぐ私に“撮ってあげるよ”と一言)おはようございます♪新しい1週間の始まりですね。今週の目標は立ててますか?1年の目標と同じように、1ヶ月の目標、1週間の目標、1日の目標という風に立てていくと、モチベーションも変わってくると思...
お米マイスター

米から広がる想い

こんにちは。すごい・・雨ですね(汗)昨日とは打って変わっての急な変化で驚きです。ここ西洲も、朝から雷が元気です。。外回りの皆様、大変でしょうが運転などにもお気をつけて。。昨日、携わる職はちょっと違いますが同じく農産物を扱う方とお話する機会が...
お米マイスター

稲作に対する考え方

せわしい毎日の中でも少しは潤いを・・・なんて、たま~に花を買って飾ります。玄関先には、一番のお気に入りのハイビスカスは今朝は2輪の花をつけていました♪こんにちは。先日から、とある米生産農家さんとお話をしているのですが「同じ生産地・同じ品種で...
お米論

お米で美肌

2013年に開講した、おにぎりマイスターの資格取得講座で各受講生に最終カリキュラムで作ってもらったおにぎりを見ていました。単純におにぎりを上手く握る、というのはけっこう簡単です。私がお伝えしたかったのは、「握るココロ」。お米の歴史や栄養、具...
お米マイスター

「飲む玄米」!? 玄米はスィーツになれるか!?

真っ白・・・果たして何の実験でしょう(笑)。今回の実験は,沖縄では昔からのなじみの一品へのチャレンジです。「飲む玄米」“なぜ急に「飲む玄米」なんぞを作っているのか?”というのは置いといて。。最近では“当たり前”な存在ではなくなってしまってる...
お米マイスター

玄米の効果

2月に行った旅先の旅館での休憩場所です。温泉があったのですが、そこの真ん中あたりにそこはありました。ほっこりできる時間、大切にしたいものです。こんにちは。沖縄の五ツ星お米マイスター、渡久地奈々子です^^地元新聞紙記載、日曜ミニコラム「ななむ...
お米マイスター

玄米の炊き方|ポイント

沖縄では6月後半には、お米の収穫ができます。日本一早い新米ということで、人気もあるお米♪写真は去年のもの。本土のような大規模な田んぼはほとんどありませんが、実って垂れる稲穂は心くすぐります。こんにちは。沖縄の五ツ星お米マイスター、渡久地奈々...
お米マイスター

玄米|炊き方の進化

パン作りの先生をしている友人の差し入れ、雑穀の入ったおにぎりの形のパン(笑)。なかなか粋なはからいです♪こんにちは。沖縄の五ツ星お米マイスター、渡久地奈々子です。地元新聞紙での「琉球新報 南風」にも掲載したコラムでの玄米のお話です。タイトル...
お米マイスター

お米を美味しく炊くためにー最適な水の選び方ガイド

お米を炊く時の水の選び方を徹底解説!美味しいごはん作りのポイントを紹介
お米マイスター

今日から始めましょう、おいしく炊くためのコツ

おはようございます。沖縄の五ツ星お米マイスター、渡久地奈々子です。今回の記事のポイントは3つです。おいしいご飯のために重要な浸漬(吸水)のプロセス。水に漬ける時間とその効果:温度や季節の違いにも注意。失敗しないご飯の炊き方の秘密―浸漬と加水...
お米論

お米を美味しく炊くコツ、その基本

お米を美味しく炊くコツの記事です。お米マイスターが家庭の炊飯器で美味しく炊ける方法を伝授します。
お米論

古くなったお米を美味しく食べる!?7つのツールとは

お米を復活させると言われている裏技を、皆さんもいくつかご存知ではないでしょうか。ご飯が美味しく炊けると言われている方法ですが、実はコレ、「もうちょい」なお米を復活させる7つのツールでもあります。