伝統行事

お米論

沖縄行事のお餅アレンジ問題

沖縄の仏壇事や行事事ではお餅を使うことが多くあります。盛大にお墓参りをする清明祭(シーミー)や旧盆はその最たるもの。先日終わった旧盆、ウークイ(ご先祖様をお送りする最終日)が終わると、親戚が集まった場所ではご馳走のお裾分けが始まります。うち...
ぶらっと記

首里十二支カステラの榮椿(えいちん)

那覇市首里の儀保にある「榮椿」というお店をご存知でしょうか。首里十二支巡りに参加した際に、「お菓子を買うと首里十二支巡り専用の御朱印帳がもらえるよ」とのお話しで、寄ってみたのですが・・めちゃくちゃファンになりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡なの...
食育

桃の節句

3月3日はひな祭り。沖縄では旧暦の3月3日に「浜下り(ハマウィー)という女の子の節句があります。なので、沖縄的な3月3日は来月になります(笑)。ちなみに、少しだけお話しすると、その浜下りでは潮干狩りをします。今では親子で楽しむ行事として行わ...
好きなこと

稲作発祥の地、受水走水での田植え開始の合図となる「親田御願」

沖縄は日本で一番早く新米が収穫できる場所。なので、日本で一番早く田植えが始まる地域でもあります。先日、個人的に調べ続けている南城市にある受水走水で田植えの儀式があり、一般でも見ることができるとのことで早速ご一緒させていただきました。今回参加...
お米論

日本一早い新米、沖縄県産石垣のひとめぼれ

今年も出ました、日本一早い新米♪⇒沖縄県産のひとめぼれ、石垣島のお米です。超早場米、沖縄県のお米はどんなお米?平成30年度産、沖縄の新米最近、またよくお邪魔するようになりました、沖縄のお米マイスターさんであり、石垣でお米を作り、本島のお店で...
お米論

菌活や腸活、食欲のない夏にもぴったりの「ミキ」とは!?

沖縄では昔から「ミキ」と呼ばれる飲み物があります。少し前まではスーパーなどでも買えたのですが、最近見かけなくなりました。ただ、昨年ある方から「あなたはお神酒を作るという役割がある」というスピリチュアルな使命のもとに、気になり調べ始めました(...
お米論

沖縄の十五夜は「ふちゃぎ」で決まり!

先日、ごはんでおはぎを作ったのですが今回はその変化球、「ごはんDEふちゃぎ」です(笑)。ごはんでおだんごを作るというレシピは以外にもけっこう検索できました。本当はきな粉をまぶしたいとこでしたが、十五夜。スーパーでもけっこうふちゃぎが並んでいたり、あずきのコーナーは売り切れも目立つほど。。であれば、ふちゃぎでいきましょう♪
お米論

沖縄の米寿祝「ト―カチ」とは

トーカチ祝い(ユーエー)は、数え88歳のお祝いで、本土の「米寿祝い」と同じですが、沖縄では米寿よりもトーカチ(斗掻(トガキ))と呼ぶ方が一般的です。トーカチ祝いは、旧暦の8月8日に、親戚一同を招いて盛大にお祝いをします。沖縄にいて当たり前に耳にしてきたのですが、「米」が出てくる行事。その由来などについても少し調べてみました。
お米論

沖縄伝統行事の「ウマチー」と「カシチ―」とは

基本的にウマチーは“お祭り”という言葉から来ているようで、麦や稲の初穂や収穫を祝うお祭りです。中でも大きいのは旧暦5月15日の“5月ウマチー(ぐんぐわちうまちー)”。この日は門中総出で御嶽やムートゥヤー(元家)の健康や繁栄のウガミ(御願)をするようです。昔は農耕で生活が中心だったので豊作祈願も含まれていたようですよ。また、門中だけでなく集落のノロ(祝女)やカミンチュ(神人)も同様にお祝いしたとのことです。
「お米」のおいしいレシピ

春の日など「おはぎ」の出番の日には♥自分で作って楽しめる♪ お米でさくら餅!?

日本の伝統和菓子「さくら餅」を、残りごはんとマシュマロで作るアレンジレシピに挑戦!他にも、ぼたもちとおはぎの違いなどについてまとめてみました。
お米論

春色ギフト、いかがですか

トゥシビーと言われる生年祝い(十三祝・還暦祝・生年祝・古希祝・米寿祝など全般)や旧正月、そして3月の高校合格祝や4月の小学1年生の入学祝などなど。沖縄(特に中部地域)では、お祝いなどのお返しでは今でもお米を贈る文化があります。
お米論

学力アップを目指すなら恵方巻

子ども達の小さい頃は学校行事で豆まきの節分などで、にぎわっていましたが、ここ数年は、もっぱら恵方巻き。願いを込めてその年の方位に向いて太巻きを食べる伝統行事です。
お米論

沖縄の伝統行事ムーチーとは

旧暦の12月8日が近づくと、県内のスーパーには月桃の葉やもち粉、芋フレークなどの材料を陳列したコーナーができあがります。2016年の今年は1月17日(日)にあたります。園児達にムーチー作りを体験させる保育園や幼稚園も多く存在し、普段は旧暦行...
伝統行事

沖縄の冬至(とぅんじー)じゅーしー

クリスマスまでカウントダウン♪私の大好きな12月。先日東急ハンズで行くと、メロディだけでなくイルミネーションまで付いたクリスマスカードが人気な様子でした♡・・・思わず購入(笑)。今は会社のパソコンの横でキラキラしています^^冬至とは「冬至」...
お米マイスター

世界に誇る伝統食「おにぎり」を紐解いてみた

日本の食文化を語る上では欠かせないおにぎり。「日本のソウルフード」とする声も聞くほどで、最近では海外での人気も高いようです。昔ながらの家庭の味やコンビニで気軽に食べられるもの、おにぎらずなど、味の種類や持ち運ぶ容器まで、近年ではバリエーションがとても豊富となりました。あなたのお気に入りの具やアイテムはありますか?