ぶらっと記 お米屋さんの、お米屋さんによる、お米屋さんのためのギフトカードや熨斗のデザイン作成 ここ数年で、「ギフト」の形や内容が多様化しているのを感じます。お米屋さんでは、赤ちゃんが生まれたときと同じ重さで作るお米ギフトがあります。赤ちゃん米や体重米、だっこ米など呼び名は様々ですが、袋に印刷などをし、生まれた時の体重と同じ重さのお米... 2018.06.17 お米の雑学ぶらっと記教育論
米の品種 「天のつぶ」って、どんなお米? お米マイスター、長澤さんから送っていただいたお米達♪以前から気になっていた、福島カトウファームさんの「天のつぶ」と長澤さんのお気に入り、長野県小柳農園新井さんのこしひかり。こんにちは。恒例の突然スタート、こめななです。ぎっしり・・・と!岡崎... 2018.06.17 お米論国産米の品種米の産地
お米論 日本一早い新米、沖縄県産石垣のひとめぼれ 今年も出ました、日本一早い新米♪⇒沖縄県産のひとめぼれ、石垣島のお米です。超早場米、沖縄県のお米はどんなお米?平成30年度産、沖縄の新米最近、またよくお邪魔するようになりました、沖縄のお米マイスターさんであり、石垣でお米を作り、本島のお店で... 2018.06.17 「お米」のおいしいレシピお米論伝統行事米の産地
スピ論 マクラメ編みに惹かれて 私の「マクラメ編み」との出会いは、これが最初だった気がします。何気に引き付けられる、ストーンを際立たせる糸。不思議だなぁと感じていました。それ以来、何かと目に付くようになり、いつのまにかねこ好きも加わって。ある日インスタで見つけたマクラメ編... 2018.06.15 ぶらっと記スピ論
ブログ論 「好きなことで稼ぐ」を考えよう 最近、こういう「好きなことを仕事する」というような内容の本がよく出ています。「好きなこと」が仕事にできれば、それは楽しいことでしょう。でも、そういうのは一部でしょ?と思っていますか?好きなこと、を仕事にできるのか単純な疑問は、「好きなことが... 2018.06.14 ブログ論教育論
いつの間にかねこ好き 「ねこ」という存在から学んだこと 昼下がりのねこ。いつの間にかねこ好きのこめななです。うちの半のらティグリスさん、この日は塀の上でひなたぼっこをしていました(笑)。暑い日でも木陰が気持ちいいことは知ってますね。ただ、ティグリスさんは、向きによってすごく何というか・・怖いカオ... 2018.06.14 いつの間にかねこ好きスピ論教育論
ぶらっと記 お米屋さんの、お米屋さんによる、お米屋さんのためのPOP作り ↑新聞掲載用のお米の広告案です。↑ 手渡し用のチラシ、「手書きがいい」ということで私のつたない文字で作成しました(泣)。↑こちらは、しっかり説明したい派の手渡し用チラシ。Wordしか実は使えない私が作成したものです。こんにちは、「かく」こと... 2018.06.13 お米の雑学ぶらっと記教育論
ぶらっと記 私が沙棘を衝動買いした、一番のワケ。 最近、「健康」「美」についてを考えるお米マイスターらしからぬ投稿が続いている気がするのですが・・相変わらずの突然スタートで失礼します、こめななです。皆さん、沙棘って知ってますか?沙棘と書いて、サジーと読みます(笑)。以下、漢字の雰囲気が可愛... 2018.06.08 ぶらっと記
ぶらっと記 木曜のくしゃみ 3冊でのシリーズでしたが、書き出し方などにすごく引き込まれてしまいました(笑)。いつも通り突然のスタートで失礼します、こめななです。先日本屋さんへ寄ったときに、ふと目にとまった本。いつもならこういう文庫本で、しかも対話などというタイトルに惹... 2018.06.08 ぶらっと記スピ論
ぶらっと記 アラフォー働く女子に梅酒を薦める理由 梅酒をいただきました。相変わらず突然のスタート、こめななです(笑)。梅酒。実は基本的にアルコールに激ヨワな私、買うこともあまりないのですが、先月頃から梅の時期なのでしょうか?周囲でも自分で漬けるインスタなどを見かけることもあったり、「梅酒は... 2018.06.07 ぶらっと記教育論
お米論 玄米を圧力鍋で炊いてはいけない!?正しい玄米食、危ない玄米食とは 玄米。「玄米はカラダに良さそう」と思う方は多いのではないでしょうか。ただ、その食感や独特な香りや味で苦手だとおっしゃる方ももちろんいます。その玄米については、このブログでも再三出ている記事です。そして、今回出会ったこの本の著者が「玄米の炊き... 2018.06.03 お米の雑学お米論
おうちごはん 5分でできる!超絶簡単雑穀入りチーズリゾット♪ 見た目も鮮やか♪「赤」などの暖色系は食欲もそそるので、夏バテ気味な時にもぴったり。しかも今回は約5分でできちゃう簡単さ。キッチンに立つのもちょっと億劫になる時にもおすすめです。リゾット、と言えば、お米を炒めて材料足して少し煮込んで・・と思う... 2018.06.03 「お米」のおいしいレシピおうちごはんぶらっと記好きなこと
お米マイスター JA金融法務6月号より連載開始です♪ JA金融法務サン6月号より、「お米マイスターのお米づくり情報」として連載スタートしました。半年間お世話になります。手書きのお手紙付きで一足早く届いたのですが、久しぶりの連載ともありワクワクします。きっかけは、昨年の夏頃から手掛けている書籍の... 2018.06.02 お米の雑学お米マイスターお米論国産執筆活動教育論
ぶらっと記 沖縄に居て、どれだけ「沖縄」に触れているか 沖縄の観光地代表「首里城」沖縄の代表的観光地でもあり、代表的な城跡にもなります「首里城」の守礼門。月桃の花咲く季節でもあるので、あえて守礼門をぼかしてみました。先日のお休みに、沖縄づくしの一日を過ごしていました。「沖縄にいて沖縄づくし?」と... 2018.05.30 ぶらっと記教育論
米の品種 紅葉や仁王像で名高いパワースポットのお米「両子米」 大分県の国東半島は、知る人ぞ知るパワースポット。お寺の多さには驚きます。日本には、四国のお遍路巡りをはじめ、お寺巡りや御朱印巡りが多いことは知っていましたが、初めて自分で足を踏み入れた九州三十六不動霊場巡りの九州の旅。2泊3日に開催される、... 2018.05.25 ぶらっと記スピ論国産米の品種米の産地
ぶらっと記 ハワイ熱。 海つながりなのか、なぜかすごく「Hawaii」に行きたい熱の私。観てきた映画や、耳に残るサントラがあります。「リロ&スティッチ」スティッチ・ベスト「モアナと伝説の海」モアナと伝説の海 オリジナル・サウンドトラック<英語版>ん~、そうなんです... 2018.05.18 ぶらっと記外国産米の産地
お米論 菌活や腸活、食欲のない夏にもぴったりの「ミキ」とは!? 沖縄では昔から「ミキ」と呼ばれる飲み物があります。少し前まではスーパーなどでも買えたのですが、最近見かけなくなりました。ただ、昨年ある方から「あなたはお神酒を作るという役割がある」というスピリチュアルな使命のもとに、気になり調べ始めました(... 2018.05.14 お米の雑学お米論ぶらっと記スピ論伝統行事教育論
ぶらっと記 「グレイテスト・ショーマン」、どのように観ましたか? 「グレイテスト・ショーマン」、観ましたか?ミュージカル映画になります。好き嫌いの分かれるものだとは思いますが、私自身、ミュージカル映画は、幼い頃から好きだったわけではありません。ただ、見直すきっかけになった映画の1つに、この「グレイテスト・... 2018.05.02 ぶらっと記
食育 「最近体調管理が難しい・・」 本日のメニュー、「海鮮丼」です。冷凍シーフードミックスと中途半端な葉野菜などがあれば十分!好みの味付けで最後に水溶き片栗粉を合わせるだけで、たくさんの食材を無理なく摂ることができる丼に変身です。今回の我が家の味付けは、中華だしと塩、しょうゆ... 2018.03.26 お米の雑学食育
photo論 沖縄のひまわり畑 in 2018 沖縄では、桜の季節とほぼ同時期に、ひまわり畑も人気を集めます。ひまわり畑と言えば、北中城村が有名で、このシーズンは賑わいます。北中城村『北中城INひまわり』として荻堂自治会が主催の『ひまわりの郷まつり』が、2月19日~2月25日の期間荻堂集... 2018.03.10 photo論ぶらっと記