手作り

好きなこと

母の日ギフトにも人気です♬

2021年は5月9日(日)になる「母の日」。母の日ギフトって、毎年同じものを贈りますという方もいらっしゃると思いますし、毎年悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。命の種「お米」と、沖縄古来からのお守り「サングヮー」、パワーストーンを封入...
田宮さん

田宮妻の愛情ごはん vol.5

皆さま、おはようございます。9月24日木曜日。先日秋分の日も過ぎ、お彼岸も明日までとなりました、いかがお過ごしでしょうかか。田宮妻でございます💕「色々な調味料が入っていて、旨味たっぷりな焼き肉のたれ。お肉につけるだけじゃもったいない!」とい...
田宮さん

 田宮妻の愛情ごはんvol.4

皆さま、おはようございます。9月も真ん中となりました、いかがお過ごしでしょうか。田宮妻でございます💕立秋も過ぎ、来週には秋分の日が訪れます、暦上では秋。本来なら行楽シーズンともなりますが気持ちだけでも・・と思い今回はおにぎりと並びお弁当やお...
ぶらっと記

創業22年、「ちゃつぼ」の魅力

沖縄の食堂。近年「盛り方がすごい!」「メニューの組み合わせが謎」という感じでメディアなどでも取り上げられることもあるからなのか、けっこうディープな場所にも観光客の姿があったりします。あまりにも観光地化してしまうと寂しくなる半面、沖縄の食事情...
田宮さん

「目指せ!グッズ展開」おこめキャラで悩む、の巻

友人でもある香川県のお米屋さん米屋 溝口食糧 サンのファンでもある私。先日、新作の手ぬぐいを入手しました♪(以前、インスタで出ていたバッジを可愛いとコメントしたら、すぐに送ってくださる行動力と、絵心あるカードが好きです!)思えば、手作りをし...
ぶらっと記

「フードコーディネーター」は身近な存在

私、うるま市の出身なんです。うるま市には「うるみん」という場所があります。そこでは現在様々な講座が行われているようです。私の数少ない食育講師仲間で、以前に「お米講座inバケーションキッチンでお米特別講座」や「「土鍋ごはんをおいしく炊こう!」...
お米論

お米のとぎ汁、捨てないで!とぎ汁ですごい乳酸菌ができるんです!

お米のとぎ汁。「環境にやさしい無洗米」とまで謳われるほど、お米のとぎ汁はなんだか悪者扱いもありますが。それでも、私的にはお米を洗ういうことを省いてほしくないと考える派です。このお米のとぎ汁の用途としての多くは、お掃除に使われ、ワックス効果で...
ぶらっと記

シフォンケーキなら、「YUMEKOUBOU(菊みそ加工所 夢工房)」!

本当は、「敬老の日のプレゼント探し」の名目だったんです💦その日。なんとなく思いついたシフォンケーキ。「会社の近くにないかな?」と思い、検索してみると車で15分ほどのところに、食べログレビューもなかなか良く、画像でのお店の雰囲気も可愛い。数あ...
お米論

カフェ かめたろうやー

沖縄、地元のお米を食べることができるカフェ!のんびりした空気感が流れる店内。「沖縄県産のお米を使用」ということでインスタグラムで知り気になっていたお店「かめたろうやー」、行ってきました!地産地消カフェ「かめたろうやー」この日のウェルカムドリ...
おうちごはん

沖縄の代表的ごはんの供

沖縄の代表的「ごはんのお供」と言えばあんだんす~と呼ばれる調味味噌ではないでしょうか。こんにちは!突然スタートのこめななです。今朝、「マリアの肉みそ」と書かれたあんだんす~をいただきました。あんだんす~とはあんだんす~とは、油みそのことでお...
ぶらっと記

マクラメ編み、始めてみました!

マクラメ編み、教材到着!待ちに待ったマクラメ編み講座の教材が到着!箱を開けてみると、見慣れないもののオンパレード。マクラメ編み、教材セットマクラメ編みの教材のセットには、レッスンの過程で必要な材料や説明書、講座の進め方や課題提出用の箱まで入...
ぶらっと記

お米屋さんの、お米屋さんによる、お米屋さんのためのギフトカードや熨斗のデザイン作成

ここ数年で、「ギフト」の形や内容が多様化しているのを感じます。お米屋さんでは、赤ちゃんが生まれたときと同じ重さで作るお米ギフトがあります。赤ちゃん米や体重米、だっこ米など呼び名は様々ですが、袋に印刷などをし、生まれた時の体重と同じ重さのお米...
お米論

日本一早い新米、沖縄県産石垣のひとめぼれ

今年も出ました、日本一早い新米♪⇒沖縄県産のひとめぼれ、石垣島のお米です。超早場米、沖縄県のお米はどんなお米?平成30年度産、沖縄の新米最近、またよくお邪魔するようになりました、沖縄のお米マイスターさんであり、石垣でお米を作り、本島のお店で...
スピ論

マクラメ編みに惹かれて

私の「マクラメ編み」との出会いは、これが最初だった気がします。何気に引き付けられる、ストーンを際立たせる糸。不思議だなぁと感じていました。それ以来、何かと目に付くようになり、いつのまにかねこ好きも加わって。ある日インスタで見つけたマクラメ編...
ぶらっと記

お米屋さんの、お米屋さんによる、お米屋さんのためのPOP作り

↑新聞掲載用のお米の広告案です。↑ 手渡し用のチラシ、「手書きがいい」ということで私のつたない文字で作成しました(泣)。↑こちらは、しっかり説明したい派の手渡し用チラシ。Wordしか実は使えない私が作成したものです。こんにちは、「かく」こと...
ぶらっと記

アラフォー働く女子に梅酒を薦める理由

梅酒をいただきました。相変わらず突然のスタート、こめななです(笑)。梅酒。実は基本的にアルコールに激ヨワな私、買うこともあまりないのですが、先月頃から梅の時期なのでしょうか?周囲でも自分で漬けるインスタなどを見かけることもあったり、「梅酒は...
お米マイスター

JA金融法務6月号より連載開始です♪

JA金融法務サン6月号より、「お米マイスターのお米づくり情報」として連載スタートしました。半年間お世話になります。手書きのお手紙付きで一足早く届いたのですが、久しぶりの連載ともありワクワクします。きっかけは、昨年の夏頃から手掛けている書籍の...
お米論

菌活や腸活、食欲のない夏にもぴったりの「ミキ」とは!?

沖縄では昔から「ミキ」と呼ばれる飲み物があります。少し前まではスーパーなどでも買えたのですが、最近見かけなくなりました。ただ、昨年ある方から「あなたはお神酒を作るという役割がある」というスピリチュアルな使命のもとに、気になり調べ始めました(...
おうちごはん

さぁ、Food trip!簡単☆魯肉飯(ルーロー飯)の作り方

少し足りない材料もあったのでルーロー飯風、になるのでしょうか💦すごくすごく行ってみたい場所「台湾」。沖縄からは近いので、本土に行くより早いという声や、日本語も全然通用するし、という声もあるので憧れが増すばかりの土地(笑)。気分だけでも・・と...
「お米」のおいしいレシピ

下関のお土産「ふくめし」を試してみました♪

ど~んと、混ぜご飯の画像から失礼します♥先日、下関へふぐを食べに行ったという贅沢旅行をしたスタッフから、お土産でいただいた「ふくめしの素」を、試してみました。「ふくめし」とは今回いただいた「ふくめし」。と、こんなパッケージでした。表には、下...